
| |
アマゾンで購入 |
I used to stand on the footbridge at Kennington, near Oxford, watching the trains go by, and determining that tomorrow I would place myself under one of them. But when the morrow came I always found myself hoping that perhaps Principia Mathematica would be finished some day. Moreover the difficulties appeared to me in the nature of a challenge, which it would be pusillanimous not to meet and overcome. So I persisted, and in the end the work was finished.
Source: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1, chap. 6: Principia Mathematica, 1967.
More info.:https://russell-j.com/beginner/AB16-150.HTM
<寸言>
数学を論理学(記号論理学)で基礎づけようと(演繹して導き出そうと)意気込んでスタートしたラッセルでしたが、「ラッセルのパラドクス」(論理的な矛盾)を発見し、暗礁にのりあげてしまいます。他の学問と異なり、一つでも矛盾があれば、論理学も数学も瓦解してしまいます。私的な不幸も重なり、ラッセルは人生最大の苦境に陥ってしまいます。
1929年に出版された『ラッセル幸福論』からは想像できないラッセルの姿ですが、こういった数々の苦闘を乗り越えたからこそ、説得力のある「幸福論」が書けたのだろうと思われます。現在なお、世界中で読まれており、日本でも角川、岩波、その他、いろいろな出版社から日本語訳が出されてきており、いずれも50刷り以上、版(刷)を重ねています。累計すれば(日本だけでも)数百万部になるのではないかと思われます。一時期、米国のホテルの多くで、聖書とともに、ラッセルの幸福論が置かれていたそうです。
、
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell