
このタイプの哲学(注:進歩史観の哲学: a philosophy of progress )のレシピ(作り方)は単純である。 哲学者はまず、現在の世界で彼に喜びを与える特徴と彼に苦痛を与える特徴を決定する。 次に、諸事実のなかから慎重に選択することによって、宇宙は一般法則の支配下にあり、自分が快適と感じるものを増加させ不快と感じるものを減少させると、自分を納得させる(思い込む)。 こうして進歩の法則を定式化すると、次に、彼は公衆の方に向き、こう言う。「この世界は私が言うように(方向に)発展する運命にある。 従って、勝利する側に立ちたいと思う者は、運命に歯向かって無益な闘いをすることなく、私の派(閥)に加わるであろう。」
The recipe for a philosophy of this type is simple. The philosopher first decides which are the features of the existing world that give him pleasure, and which are the features that give him pain. He then, by a careful selection among facts, persuades himself that the universe is subject to a general law leading to an increase of what he finds pleasant and a decrease of what he finds unpleasant. Next, having formulated his law of progress, he turns on the public and says: "It is fated that the world must develop as I say; therefore those who wish to be on the winning side, and do not care to wage a fruitless war against the inevitable, will join my party."
Source: Bertrand Russell: Bertrand Russell: Philosophy and Politics, (1947)
Reprinted in: Unpopular Essays, 1950
More info.:https://russell-j.com/cool/UE_01_philosophy_and_politics-150.HTM
<寸言>
大国は中小国に自国の考え方を押し付けることができる立場にあるため、「進歩史観」の哲学を抱く傾向にあります。
当初は遠慮がちに進歩史観を述べていた国も、国力がつくについて、臆面もなく自国に都合のよい進歩史観を主張しだします(中国jに続き、最近はインドのモディ首相が発言力を増しています)。
日本も破竹の勢いでアジアに領土を拡大していたころは「大東亜共栄圏」などの進歩史観を掲げていましたが、敗戦後は、アメリカに追従することによって、アメリカから恩恵を受けるという、「消極的な」「進歩史観」を抱いています。
「親亀コケたら子亀もコケる」の運命共同体です。台湾有事は日本有事であり、相手が先にしかけてきたなら敵基地攻撃能力を発揮し反撃し、その結果大戦争になっても、「相手国の責任」だから甘受するしかないとの考えのようです。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell