バートランド・ラッセルの名言・警句( Bertrand Russell Quotes )

ラッセル英単語・熟語1500

 プラトンは、ディオゲネス・ラエルティウス(Diogenes Laertius)によれば、デモクリトスの著作は全て焼いてしまわなければならないという見解を表明した。プラトンの願望は、デモクリトスの書いたものが現在なにも残っていないことで、十分に満たされた。プラトンは、彼の『対話篇』のなかで、デモクリトスに決して言及しなかった。(これに対し、)アリストテレスはデモクリトスの学説(哲学説)に若干の説明を与えた。 エピキュロスはデモクリトスを俗化(低俗化)した。 そうして、最後に、ルクレティウスはエピキュロスの学説(哲学説)を詩のかたちで表現した。 ルクレティウスの書いたものは、幸いにも、なんとか生き残った。

Plato, according to Diogenes Laertius, expressed the view that all the books of Democritus ought to be burnt. His wish was so far fulfilled that none of the writings of Democritus survive. Plato, in his Dialogues, never mentioned him; Aristotle gave some account of his doctrines; Epicurus vulgarized him; and finally Lucretius put the doctrines of Epicurus into verse. Lucretius just survived, by a happy accident.
 Source: Bertrand Russell: Philosophy and Politics, (1947)
Reprinted in: Unpopular Essays, 1950
More info.:https://russell-j.com/cool/UE_01_philosophy_and_politics-090.HTM

<寸言>
 プラトンによって読む価値がないと断定された思想家などは普通は振り向きもされないでしょうが、幸い、中世まで大きな影響をもったアリストテレスが言及したおかげもあり、著作は残らなくても思想の一部は生き残ってきました。
 原子論は科学(物理学や化学など)が発達し始めた現代になってから、考案されたと思ってしまいそうですが、幸い、古代のデモクリトスの原子説がほそぼそと伝承されており、我々もこんな昔によく原子の考え方を思いついたものだと感心してしまいます。地動説も、コペルニクスよりもずっと前の古代ギリシアで唱えられており、古代ギリシア時代というのは天才が頻出した驚くべき時代に思えます。

#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell