
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
恐怖心を遠ざける方法には二つある。一つは、自分は(神のご加護で)災難を免れていると自分を説得すること によってであり、もう一つは、真の勇気を奮うことによってである。後者は難しい。そしてある一定の点までくると、いかなる人にとっても不可能となる。だから前者がいつも比較的俗受けした方法であった。
・・・。科学は、今日、魔法への信仰(belief in magic)を弱めたが、多くの人々は、公言する以上に、マススコット(注:幸運をもたらすお守り的なもの)を信じており、また、魔術(socery)は教会によっては非難されているが、依然として公的には可能性がある罪(a possible sin:実際に罪とされるかどうかは文脈や社会的な価値観に依存するもの)なのである。
There are two ways of avoiding fear: one is by persuading ourselves that we are immune from disaster, and the other is by the practice of sheer courage. The latter is difficult, and to everybody becomes impossible at a certain point. The former has therefore always been more popular. .. Science has now lessened the belief in magic, but many people place more faith in mascots than they are willing to avow, and sorcery, while condemned by the Church, is still officially a possible sin.
Source: Outline of Intellectual Rubbish (1943)
Reprinted in: Unpopular Essays, 1950
More info.:https://russell-j.com/cool/UE_07-530.HTM
<寸言>
急死に一生を得ると、「神様に助けてもらった」と言う人がけっこういます。しかし、死んでしまってから「神は私を助けてくれなかった」と言ったという人のことを聞いたことはありません。「死人に口無し」ですから・・・。
神は助けてくれなかったという「証言」がないことから、信じる者、あるいは死の間際で神に帰依したものは救われるが、邪教(自分が信じる宗教以外の宗教やセクト)の信者や無宗教の者は地獄で苦しむと、多くの宗教(の教祖)は主張し、教会や宗教集団は勧誘に努めます。
また、「信じる者は救われる」ことはなくても、「救われた気持ちになること」や「救われた気持ちにさせること」は可能です。そういうわけで、たとえば、統一教会の信者も実際は搾取されていても、「救われた気持ち」になったり・させたりすることが可能になるというわけです。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell