ラッセル英単語・熟語1500 |
楽観主義はそれが信頼できる間は気持ちがよいが,一旦信頼できなくなればそれは人をひどくいらだたせる,というのが真実である。特に腹ただしいのは,我々の抱える問題を共有しない人達がその問題に対して示す楽観主義である。他人の問題(トラブル)をみて楽観的なことを言うことは,その問題の解決あるいは軽減のためのかなり具体的な提案を伴わないかぎり,非常に危険である。
The fact is optimism is pleasant so long as it is credible, but when it is not, it is intensely irritating. Especially irritating is the optimism about our own troubles which is displayed by those who do not have to share them. Optimism about other people's troubles is a very risky business unless it goes with quite concrete proposals as to how to make the troubles disappear or grow less.
Source: On optimism, 1932
Reprinted in: Mortals and Others, v,1:1975
More info.: https://russell-j.com/OPTIMISM.HTM
<寸言>
社会問題の解決の仕方について、国民の利害が対立する場合、恵まれた人々(裕福な人達)はいろいろ手を打つことができますので、解決を先延ばしにしても、あまり被害を受けません。一番被害を受けるのはいつの時代も(何らかの意味で)弱者である人々です。
たとえば、原発は、過疎地に建設にされるので万一事故が起こってもたいしたことにならないと原発推進派の人達は(ひそかに)思っているふしがあります。原発を誘致する人達(その土地の有力者達)も、誘致による莫大な補助金をもらうことができ、事故の「発生率」も非常に小さいことから誘致に熱心になります(少数の反対派の意見はかき消されてしまいます)。万一事故が起こっても、裕福な人達は容易に引っ越しできます。しかし、裕福でない人達は簡単に引っ越しできず、事故が起こればはげしく後悔することになります。福島の場合はそうでした。
現在、原発推進派の人達は、より安全な新世代の小型原発の開発・導入に動いています。しかし、小型原発の出力は普通の原発の1/10くらいですので多数設置する必要があります。安全性が5倍高まっても、10倍設置する必要があるのであれば、確率論から言えば、(日本全体から見れば)安全性は向上するどころか低下します。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell