三浦俊彦 - ラッセル関係エッセイ索引

(エッセイ) 三浦俊彦「マイ・ロングセラー①

* 出典:『読売新聞』2002年8月10日付夕刊掲載 * 赤瀬川原平『東京ミキサー計画』(ちくま文庫、パルコ出版局)について

マイ・ロングセラー ②へ③へ


 赤瀬川原平。私にとって唯一の大聖人である。模型千円札を作って被告となり、『ガロ』にイラストや漫画を描き、宮武外骨を研究し、純文学に転じつつ超芸術トマソンを発掘し、路上観察学会を結成、中古カメラやステレオ立体視に凝っては新明解国語辞典を布教し、「老人力」をブレイクさせ……。驚くべき柔軟さ、幅広さ。世に潜む面白物件を解読する才は神業の域。
 小説と論理学で言語実験を探る素材が健康食品・可能世界・瞑想音楽などなどやはり多面統一主義でやってる私としてはもう、目標というも畏れ多い、崇拝の対象なのだ。
 その大聖人の原点・二十代の前衛芸術を、四十代の回顧的筆致で綴った本書。山手線の駅ホームで卵を割り紐を引きずり、帝国ホテルで人体計測し、ビル屋上からシーツや鞄を投げ落とし、銀座並木通りを勝手に通行止めにして掃除し……ほぼ悪ふざけのノリでハプニングが演じられるが、どれもしっかり写真に撮られ、各方面への案内状も保存されている。周到に歴史的足跡を意識した活動だったのだ。千円札裁判の公判を芸術パフォーマンス会場に変質させてしまう終章は抱腹絶倒を越えて、その確信犯エネルギーに鳥肌が立ってくる。
 「町では『芸術じゃない、芸術じゃない』とテレた振りをしていたのですが、法廷では…『これも芸術、あれも芸術』と主張しました」。芸術と社会との緊張関係をズバリえぐった名句ではないか。「芸術」の定義は現代美学の大難問だが、正解がここにさりげなく仄めかされている。そう、芸術とは〈用意周到なる悪ふざけ〉なのだ、と。