バートランド・ラッセル 英単語・熟語 s008
★ sense (n) [感覚(機能);感じ,気持ち;勘,判断能力;正気,意識;思慮,分別,常識
* 『東大英単』p.91の説明:・・・。sense- を内部に含む言葉も多く,たとえば,insensitive(無神経な),desensitive to ..(・・に対して鈍感にする),extrasensory(五感以外の)など。日本語でも「・・・のセンスがない」という表現が使われるが,英語では服装などの場合は,have poor taste,論文などの場合は lack insight といった表現を用いる。* sensitive (adj): 敏感な,神経質な
* sensible (adj): 感じられる(知覚できる)ほどの;感じる,敏感な;分別のある
* sensation (n):[感覚;感じ;大評判
* sensor (n): 感知装置
* sixth sense : 第六感
I was at this time beginning to emerge from the bath of German idealism in which I had been plunged by McTaggart and Stout. I was very much assisted in this process by Moore, of whom at that time I saw a great deal. It was an intense excitement, after having supposed the sensible world unreal, to be able to believe again that there really were such things as tables and chairs.
ラッセル英単語・熟語1500
[その頃私は,マクタガート(McTaggart, John McTaggart Ellis, 1866-1925,英国の哲学者)とスタウト(Stout, George Frederick, 1860-1944,英国の心理学者・哲学者)によって投げこまれていたドイツ観念論の'湯船(浴槽)'から抜け出しつつあった。この(脱出)過程において私は,当時頻繁に会っていたムーア(George E. Moore, 1873-1950,英国の哲学者)から非常に助けられた。感覚世界は実在しないと考えたあとで,テーブルや椅子といったような物の実在を再び信ずることができることに,私はひどく興奮した。
出典:ラッセル『自伝』第1巻第5章「初婚(時代)」]
Narcissism is, in a sense, the converse of an habitual sense of sin; it consists in the habit of admiring oneself and wishing to be admired. Up to a point it is, of course, normal, and not to be deplored; it is only in its excesses that it becomes a grave evil.
[ナルシシズムは,ある意味で,習慣的な罪の意識の裏返しである。ナルシシズムは,自分自身を賛美し,他人からも賛美されたいと願う習慣で成り立っている。もちろん,ナルシシズムは,ある程度まではノーマルであり,嘆かわしいことではない。ナルシシズムが重大な悪徳となるのは,度が過ぎた場合のみである。
出典:ラッセル『幸福論』第1章「不幸の原因」]
Critics said the government was not sufficiently sensitive to the plight of the poor.
* plight (n):窮状,悪い状態
[政府は貧困者の窮状に対する配慮が足りないと批判された。
出典:『東大英単』p.244]
Most animals have sense organs that can detect a far wider range of stimuli than humans.
[たいていの動物は,人間よりはるかに広範囲の刺激を感知できる知覚器官をもっている。
出典:『東工大英単-科学・技術例文集』p.244]
Where's the sense in going by boat when the plane costs no more and is quicker?.
[ 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.]