最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.371-372)
【"thief":一般語で抽象的な言葉であり、泥棒しようとする対象と面と向かうことをしないで、相手の知らないうちに金品をまきあげること(人)。(注:しかし Longman Dictionary には「 The thief snatched her handbug and ran.」という例文が載っている。)】
【"robber":犯人としての泥棒のことで、おおっぴらに金品を強奪にかかる輩のこと。"cops and robbers"(探偵小説)といったフレーズまである。なお「泥棒行為」は"robbery"。】
【"burglar":(『英語類義語活用辞典』にはなく、追加)。押し込み強盗,主に、夜盗。なお、burglary は「不法目的侵入」でその「不法目的侵入をする人」が burglar 】
(11) Those tip-based waiters and attendants in European hotels and restaurants are a bunch of despicable thieves .
[チップで動く、ヨーロッパのホテルやレストランのウェイターや従業員は、見下げた泥棒の群れだ。]
(2) I keep to well-lit streets because I don't want to be accosted by robbers in dark lanes.
[暗いところで泥棒につけられたくないから、私はいつも明るい通りだけを歩く。]
| |
アマゾンで購入 |