最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.192-194)
【"help":アングロサクソン語。本質的な意味は、その助けがなければやっていけないほどの差し迫った性格の「助け」を指し、通常は自分ひとりでできることには使わないが、日常的には軽い意味での「助け」にも使われる。】
【"assist":ラテン語から来ている言葉。誰かの仕事をアシスタントとして助勢することで、相手に対する従の関係に焦点がある。ただし、help と同じ意味で使われることもある。】
(1-1) You must help me find a room to stay tonight.
あるいは
アマゾンで購入
[どうしても今晩このホテルに部屋を都合してくれ(他のホテルは満員だ)。]
(1-2) Humor often helps a tense situation.
[ユーモアはしばしば険悪な場面を和らげる救いの神である。]
(1-3) May I help you to some more meat or vegetables?
[もっとお肉かお野菜をもって参りましょうか?]
(2-1) Japan's prime minister is assisted by his Cabinet ministers.
[日本の首相は、内閣の閣僚に助けられて仕事をする。]
(2-2) Good glasses will assist you to read.
[良い眼鏡は読書の助けをする。]
|