(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像
ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]


バートランド・ラッセル幸福論 第2章 バイロン風の不幸 12-8 - The Conquest of Happiness, by Bertrand Russell

Back  Next  Chap.2: Byronic unhappiness> Contents(総目次

偉人と凡人(松下彰良 訳)

 次に,クルーチ氏が悲劇について言っていることについて考えてみよう。彼は,イプセンの『幽霊』は(シェークスピアの)『リア王』より劣っていると主張しているが,この点では,私も賛成しないわけにはいかない。彼は次のように言っている。

あるいは
アマゾンで購入
「どれほど表現力を増したとしても,また,どれほど言葉の才能がより豊かであったとしても,イプセンをシェイクスピアに変質させることはできなかっただろう。シェイクスピアが自分の作品を創作したところの材料--人間の尊厳についての認識,人間の情念の重要性についての感覚,人生の豊かさについての洞察力--は,イプセンの同時代人になかったし,また,ありえないものであったと同様に,率直にいって,イプセンにもなかったし,また,ありえないものであった。神も,人間も,自然も,すべて,これまでの何世紀かの間になぜか重要性を失ってしまった。それは,現代芸術の現実主義的欲求(リアリズム)が我々に卑小な人間を捜し出すように導いたためではなく,われわれの想像力(洞察力)を正当化しうるリアリズムの芸術論の発達をもたらしたのと同じ過程の働きによって,この人生の卑小さがなぜか我々に押しつけられたためであった。」
 王侯と彼ら(彼女ら)の悲哀を扱う古風な類の悲劇は,現代にあわないというのは,疑いもなく事実であるし,(王侯ではなく,地位や身分の低い)無名の個人の悲しみを同じ手法で扱おうとしても,効果は同じではない。しかし,その理由は,私たちの人生観が劣悪になったということでは決してなく,まったくその反対である。それは次のような事実によっている。即ち,特定の人々を悲劇的な情熱を持つ権利がある'この世の偉大な人間'であるとし,他方その他の人間は,すべてこれら少数者の偉大さを生み出すためにだけ骨折りあくせく働かなければならない,とはもはや我々は考えないということ(事実)である。
 シェイクスピアは,次のように言っている。
乞食が死んでも彗星は現われない(が),
王侯が死ねば,天は自ら焔を放つ(焔を放って知らせる) 出 典
 シェイクスピアの時代において,この感情は,文字どおり信じられていたわけではないとしても,実際に広く世の中に行き渡っており,(かつシェイクスピア自身最も深く受け入れていた'物の見方'を,少なくとも表現したものである。したがって,詩人のシンナの死は喜劇的であるが,それに対し,シーザー,ブルータス,キャシアスの死は悲劇的となる。(現代の)我々にとって,個人の死の宇宙的意義というものは,失われている。なぜなら,私たちはうわべだけでなく,心に秘めた信念においても民主主義的になったからである。したがって,現代の崇高な悲劇は,個人よりもむしろ社会に関連したものでなければならない。
 私が言おうとしていることの一例として,エルンスト・トラー(1893-1939)の『群衆』をあげてみよう。私は,これが過去の最高の時代に作られた最高の作品と同等の作品だとまでは言わないが,正当に比較できるほどの作品であると主張したい。この作品は,高貴で,深遠で,現実的で,英雄的な行為を取り扱っており,アリストテレスが(よい作品とは)そうあるべきだと言ったように(松下注:安藤氏は,'as Aristotle said it should'を「悲劇についてアリストテレスがいっているように」と訳されている),この作品は,「同情(憐れみ)と恐怖を通して読者の心を浄化する」ものとなっている。
 このような現代的な悲劇の実例は,まだほとんど存在してない。なぜなら,古い技法と古い伝統は捨てさられなければならないけれども,それは単なる教養ある平凡さによって取って変わられることであってはならないからである(←「教養ある平凡さ」によって変わられることなく,古い伝統と技法は廃棄されるべき)。悲劇を書くためには,人は,悲劇を感じなければならない。そして悲劇を感じるためには,人は自分が生きている世界を,知性(頭)だけでなく,血と肉をもって知っていなければならない。クルーチ氏は,著書の所々で絶望について語っている。そして,私たちは,彼が不毛な世界を英雄的に受け入れているのをみて心が動かされる。しかし,世界がそのように不毛に見えるのは,彼や大部分の文学者たちが,新しい刺激に対して昔の(ような)情緒を感じることをまだ学んでいないためである。そうした刺激はすでにあるが,しかし,文学者グループの中にはない。文学者グループは,社会生活と活き活きとした接触を持っていない。もしも,人間の感情に,悲劇と真の幸福の両者が発するところの,真剣さと深さを持たせたいのであれば(←悲劇も真の幸福も,人間の感情の真剣さと深さから生じてくる),そうした接触は不可欠である。

あるいは
アマゾンで購入
 世界には自分のすべきことは何もない,という思いをいだいてさまよっている才能ある若者たち全てに,私は言いたい。「ものを書こうとするのはやめて,かわりに,書かないように努めてみなさい;世の中に出ていきなさい,そして海賊,ボルネオの王様,ソビエト・ロシアの労働者などになってみなさい;基本的な肉体的欲求を満足させることであなたのエネルギーが全て占有されるような状態においてみなさい。」
 私は,すべての人にこの一連の行動をお勧めするのではなく,クルーチ氏の診断する病気にかかっている人たちに対してのみお勧めする。私の信じるところでは,このような生活を何年か送れば,元インテリ(青年)は,いくら書かないと努力しても,もはやものを書かずにはいられなくなっている自分に気づくことになるだろう。そして,その時が来たときには,彼の執筆行為は,彼にとって,無益なものに思われないだろう。
I come next to what Mr. Krutch has to say about tragedy. He contends, and in this I cannot but agree with him, that Ibsen's Ghosts is inferior to King Leer. 'No increased powers of expression, no greater gift for words, could have transformed Ibsen into Shakespeare. The materials out of which the latter created his works - his conception of human dignity, his sense of the importance of human passions, his vision of the amplitude of human life - simply did not and could not exist for lbsen, as they did not and could not exist for his contemporaries. God and Man and Nature had all somehow dwindled in the course of the intervening centuries, not because the realistic creed of modern art led us to seek out mean people, but because this meanness of human life was somehow thrust upon us by the operation of that same process which led to the development of realistic theories of art by which our vision could be justified:' It is undoubtedly the case that the old-fashioned kind of tragedy which dealt with princes and their sorrows is not suitable to our age, and when we try to treat in the same manner the sorrows of an obscure individual the effect is not the same. The reason for this is not, however, any deterioration in our outlook on life, but quite the reverse. It is due to the fact that we can no longer regard certain individuals as the great ones of the earth, who have a right to tragic passions, while all the rest must merely drudge and toil to produce the magnificence of those few. Shakespeare says:
When beggars die, there are no comets seen;
The heavens themselves blaze forth the death of princes.
In Shakespeare's day this sentiment, if not literally believed, at least expressed an outlook which was practically universal and most profoundly accepted by Shakespeare himself. Consequently the death of Cinna the poet is comic, whereas the deaths of Caesar, Brutus and Cassius are tragic. The cosmic significance of an individual death is lost to us because we have become democratic, not only in outward forms, but in our inmost convictions. High tragedy in the present day, therefore, has to concern itself rather with the community than with the individual.
I would give as an example of what I mean Ernst Toller's Massenmensch. I do not maintain that this work is as good as the best that has been done in the best ages in the past, but I do maintain that it is justly comparable; it is noble, profound and actual, concerned with heroic action, and 'purging the reader through pity and terror', as Aristotle said it should. There are as yet few examples of this modern kind of tragedy, since the old technique and the old traditions have to be abandoned without being replaced by mere educated commonplace. To write tragedy, a man must feel tragedy. To feel tragedy, a man must be aware of the world in which he lives, not only with his mind, but with his blood and sinews. Mr Krutch talks throughout his book at intervals about despair, and one is touched by his heroic acceptance of a bleak world, but the bleakness is due to the fact that he and most literary men have not yet learnt to feel the old emotions in response to new stimuli. The stimuli exist, but not in literary coteries. Literary coteries have no vital contact with the life of the community, and such contact is necessary if men's feelings are to have the seriousness and depth within which both tragedy and true happiness proceed.
To all the talented young men who wander about feeling that there is nothing in the world for them to do, I should say: 'Give up trying to write, and, instead, try not to write. Go out into the world; become a pirate, a king in Borneo, a labourer in Soviet Russia; give yourself an existence in which the satisfaction of elementary physical needs will occupy all your energies.' I do not recommend this course of action to everyone, but only to those who suffer from the disease which Mr. Krutch diagnoses. I believe that, after some years of such an existence, the ex-intellectual will find that in spite of his efforts he can no longer refrain from writing, and when this time comes his writing will not seem to him futile.

(カット写真)
[京都市左京区「永観堂・禅林寺」, 2004.11.28 撮影]
 写真の続き: n.1 n.2 n.3 n.4 n.5 n.6. n.7.