(本館)  (トップ)  (分館)>
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル幸福論 第2章 バイロン風の不幸 n2-2 (松下彰良 訳)- The Conquest of Happiness, by Bertrand Russell

Back Forward  Chap.2: Byronic unhappiness Contents(総目次)

気分は議論の対象外

 人びとがかなり昔に書かれたものをもはや読まないのは,文筆家にとって幸いである。なぜなら,もし読めば,(砂漠や荒れ野の(オアシス?)*注1 について何が言われるにせよ,新しい本を書くことは確かに空しい作業である,という結論に達するにちがいない。もし,(旧約聖書の)「伝道の書」の教義のみが賢い人が受け入れることができるものであるわけではない,ということを証明できるならば,私たちは,同じような気分を表現した後世の文章にわずらわされる必要はない*注2

Kindle series
*注1:'pools of water' は,小さな「水溜まり」から大きな「泉」や「湖」まで,幅広い意味がある。安藤貞雄氏は「池」,堀秀彦氏は「水満々とした池」と訳されている。両方とも注がつけられていないので,このままでは意味がよくわからない。日本人が理解できないのが,西洋人の常識となっているキリスト教(聖書など)にまつわる一般教養的知識である。'pools of water' は,砂漠(や荒れ野)を泉(池,オアシス)に変えたという,旧約聖書イザヤ書第41章18節の故事(例: Isaiah 41:18 )'I will make rivers flow on barren heights, and springs within the valleys. I will turn the desert into pools of water, and the parched ground into springs.'に由来していると思われる。)
*注2:この前の段落にある 「思慮分別のある人間は,昔の時代において熱狂の対象となっていたものの真相を見抜いてしまい,もはや生きがいになるようなものは何も(残されて)ないと自覚している」を受けた文章であると思われる。)

 この種の議論においては,気分とその知的表現とを区別しなければならない。気分については議論しても仕方がない。気分は何か幸運な出来事が起これば変わるし,体調の変化によっても変わるが,議論によって変えることはできない私自身も,一切が虚しい(空しい)と感じるような気分をしばしば経験した。そんな気分から脱出できたのは,何らかの哲学によってではなく,どうしても行動を起こさなければならない何らかの必要性に迫られたからであった。
 もし自分の子供が病気になったら,あなたは不幸になるかもしれないが,いっさいが空しいとは感じないだろう。あなたは,子供の健康を回復させることこそ注意を払うべき事柄であって,人間の命に究極的な価値があるかどうかという疑問などはどうでもよいと感じるだろう。金持ちも,しばしばそうであるが,いっさい空しいと感じるかもしれないが,もし万一財産を失うようなことでもあれぱ,次の食事は決して空しいものではないと感じることだろう。
 いっさいが空しいという感情は,自然の生理的要求があまりにも容易に満たされるところから生まれる感情である。人間という動物は,ほかの動物同様,ある程度の生存競争に適応する。それゆえ,大きな富のおかげで,人間が努力なしで,自分の気まぐれを全て満たすことができる場合は,生活に努力が不要になったというだけで幸福の本質的な要素が奪われてしまう。ごく普通の欲望のみを感じる(→特別な欲望を感じているわけでない)ものを簡単に入手できる人は,欲望を達成しても幸福はもたらされない,と結論する。もし,彼が哲学者気質の人であれば,人生は本質的にみじめである,なぜなら,欲しいものは何でも持っている人でも,なお不幸なのだから,と結論する。彼は,欲しいものをいくつか持っていないことこそ,幸福の不可欠の要素の一つである,ということを忘れているのである。
 気分については,これまでとしたい。しかしながら(=気分についてはもう議論しないが),「伝道の書」の中には,知的な議論もある。
川は全て海に流れ込むが,海は満ちることがない。
太陽の下,目新しいものは何ひとつない。
過ぎ去った昔のことを思い出す者は誰もいない。
太陽の下で行ってきた全ての労苦を,私はひどく嫌ってきた。なぜなら,
(結局は)後を継ぐ者に残さなければならないからである。
 仮に,これらの議論を現代哲学者の文体で表現するとすれば,次のようなものになるだろう。人間は,永遠にあくせく働いている。そして,物質は,いかなるものもとどまらず,永遠に運動し続けている。ただし,新しいものは古い(前の)ものとまったく異なってはいないけれども。人が死ねば,相続人が彼の労働の利益を刈り取る(受けとる)。川は海に流れこむ。しかし,その水はそこにとどまることを許されない。果てしなく,目標もない循環をなして,何度も繰り返し,人も事物も生まれ,そして朽ちていく。進歩や向上もなく,不朽の成果を挙げるわけでもなく,日々,年々。川は,もし賢明であれば,今いるところにとどまるだろう。ソロモンも,もし賢明であったならば,息子が実を食べることになる果樹を植えるようなことをしたりはしなかったであろう。

 



It is fortunate for literary men that people no longer read anything written long ago, for if they did they would come to the conclusion that, whatever may be said about pools of water, the making of new books is certainly vanity. If we can show that the doctrine of Ecclesiastes is not the only one open to a wise man, we need not trouble ourselves much with the later expressions of the same mood.
In an argument of this sort we must distinguish between a mood and its intellectual expression. There is no arguing with a mood; it can be changed by some fortunate event, or by a change in our bodily condition, but it cannot be changed by argument. I have frequently experienced myself the mood in which I felt that all is vanity; I have emerged from it not by means of any philosophy, but owing to some imperative necessity of action.
If your child is ill, you may be unhappy, but you will not feel that all is vanity; you will feel that the restoring of the child to health is a matter to be attended to regardless of the question whether there is ultimate value in human life or not. A rich man may, and often does, feel that all is vanity, but if he should happen to lose his money, he would feel that his next meal was by no means vanity.
The feeling is one born of a too easy satisfaction of natural needs. The human animal, like others, is adapted to a certain amount of struggle for life, and when by means of great wealth homo sapiens can gratify all his whims without effort, the mere absence of effort from his life removes an essential ingredient of happiness. The man who acquires easily things for which he feels only a very moderate desire concludes that the attainment of desire does not bring happiness. If he is of a philosophic disposition, he concludes that human life is essentially wretched, since the man who has all he wants is still unhappy. He forgets that to be without some of the things you want is an indispensable part of happiness.
So much for the mood. There are, however, also intellectual arguments in Ecclesiastes.
The rivers run into the sea; yet the sea is not full.
There is no new thing under the sun.
There is no remembrance of former things.
I hated all my labour which I had taken under the sun: because
I should leave it unto the man that shall be after me.
If one were to attempt to set up these arguments in the style of a modern philosopher they would come to something like this: Man is perpetually toiling, and matter is perpetually in motion yet nothing abides, although the new thing that comes after it is in no way different from what has gone before. A man dies, and his heir reaps the benefits of his labours; the rivers run into the sea, but their waters are not permitted to stay there. Over and over again in an endless purposeless cycle men and things are born and die without improvement, without permanent achievement, day after day, year after year. The rivers, if they were wise, would stay where they are. Solomon, if he were wise, would not plant fruit trees of which his son is to enjoy the fruit.

Happiness is nonetheless true happiness because it must come to end, nor do thought and love lose their value because they are not everlasting.