(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展 16-14 My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell

Back(前ページ) 第16章_イントロ累積索引 Next(次ページ) Contents(総目次)

第16章 「非論証的推論」n.14 - ケインズの確率論<

 何らかの提示された一般命題(← some suggested generalization:一般化)が、その命題を支持あるいは否定する証拠を吟味する前に、それを指示する有限な確率(a finite probability in its favour)を持っていることをいかにして知ることが可能だろうか? もし、ケインズの議論(論証)がある一般命題を支持する多数の個別的事例(instances)があり反証となるものが一つもない場合にその一般命題(支持)に高い確率を与えることができるとしたら(できるためには)、このこと(訳注:上記の問い)こそ我々は知らなければならない(のである)。私が非論証的推論の具体的な諸事例の分析によって到達した諸要請は、そのように「あらかじめ(前提なしに)認めらるべき (a priori) 」有限な確率を、 ある種の一般命題にのみ与えるためのものであった(訳注:postulates 「諸要請」は単なる「仮定」ではなく、非論証的推論を可能にするためには是非とも認めなければいけない「前提」であり、それゆえ「要請」されるもの/公理に準ずるものという意味合いで「公準」と訳している者もいる)。そしてそれらの問題の要請がこの機能/役割を果すことができるためには、要請自身が確実であるということは必要ではなく、ただ(それを支持する)有限な確率をもっていることのみが必要であることが(観察によって)認められるであろう。この点で、それらの要請は、観念論哲学者達が求めたような「先天的」 (a priori) 原理とは大いに異なっている。というのは、そういう(先天的な)原理は、その主張者達によって、 大部分の経験的知識よりも大きな確実性を持っていると想定されてきたからである。

 私が最終的に到達した要請(公準)は5つあった。私は、それらの要請(公準)の定式化を強調しない(厳密に以下の通りであるとは言わない)。要請(公準)の数をさらに減らすことが可能だとか、もっと正確に述べることが可能だとか、ということは大いに有り得ると私は考える。しかし、私は、これら(5つの)要請がすべて必要であると確信してはいないけれども、それらは(この5つがあれば)十分であると考えている。これらの要請は全て確率を述べているのであって確実性を述べているのではないこと、ケインズが帰納法(の妥当性)を検証するために必要と考えるところの、有限の先行確率(finite antecedent probability:)を与えるためにのみ企図されていることに留意する必要がある。私は既にそれら要請(公準)について予備的にいくらか述べておいたが、今や(now)それらについてもっと精確かつ明確に述べることにする。

ラッセル英単語・熟語1500

Chapter 16: Non-Demonstrative Inference , n.14

How are we to know that some suggested generalization has a finite probability in its favour before we have examined any of the evidence for or against it? It is this that we must know if Keynes's argument is to give any high degree of probability to a generalization when we know a great many instances in its favour and none against it. The postulates at which I arrived by an analysis of instances of non-demonstrative inference were intended to be such as would confer this finite a priori probability upon certain generalizations and not upon others. It will be observed that, in order that the postulates in question should fulfil their function, it is not necessary that they should be certain; it is only necessary that they should have a finite probability. In this respect they differ very profoundly from the kind of a priori principles that idealistic philosophers have sought, for such principles have been supposed by their advocates to possess a certainty greater than that of most empirical knowledge.

The postulates at which I finally arrived were five. I do not lay any stress upon their exact formulation. I think it highly probable that their number could be reduced and that they could be stated with more precision. But, while I am not persuaded that they are all necessary, I do think they are sufficient. It should be noted that all of them state only probabilities, not certainties, and are designed only to confer that finite antecedent probability which Keynes needs to validate his inductions. I have already said something in a preliminary way about these postulates, but I will now repeat them more exactly and more explicitly.

(掲載日:2022.04.13/更新日: )