(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展 第12章 (松下彰良 訳) - My Philosophical Development, 1959

Back(前ページ) 第12章_イントロ累積索引 Next(次 ページ) Content s(総目次)

第12章 意識と経験 n.4 - 感覚の証拠の再解釈

 しかし、『精神の分析』を書いた時(1921年)には、私は常識が言うところの「感覚の証拠」を再解釈する必要性について十分気づいていなかった。


ラッセル英単語・熟語1500
 その問題の一部は、行動主義の方法によって扱うことができる。 生命のない物質(dead matter)と生命体との相違の一つは、度々くりかえして与えられる刺戟に対する生命体の反応が刺戟の繰り返しとともに変化するのに対し、生命のない物質の反応は一般に的に言って、そういう変化を示さないということである。これは「火傷した子供は火を怖がる」という諺に具体的に表現されている。自動機械は、どんなに繰り返し(however often)銅貨(1ペニー)の挿入に対して反応してきたとしても、銅貨をただ見ただけで反応するということを学習することはない(訳注:ただし、AIマシーンは反応させることができる)。習慣は、-生命体の、特に高等な生命体の、最も基本的な特質であるが- 本質的に「条件反射」で成り立っている。 「条件反射」の本質は次のようなものである。即ち、ある動物が刺激Aに対しる一定の行動によって反応するとし、かつ刺激Aが度々 他の刺激Bとともに与えられと、やがてその動物は前に刺激Aに対してなしたと同じ反応を刺激Bに対してするようになる(ということである)。パブロフ(1849-1936: 1904年にノーベル生理学・医学賞)は犬について多数の実験をおこない、 犬があるものを他のものの「記号」 (sign) と見るにいたり、犬もある意味で「知識」を持つことを示すような仕方で行動するにいたることを示した(明らかにした)。 たとえば、二つの戸があり、一つのドアには楕円(ellips)が描かれ、もう一つのドアには円(circle)が書かれていた。そして犬は円の描いてあるドアを選ぶと、うまい食物にありつけ、楕円の描いてあるドアを選ぶと電気ショックを受けた。そして一定数の試行を行った後には、大は間違いなく円が描かれたドアの方を選んだ。 けれども、円と楕円とを区別する能力の程度において、ケプラーに劣っていた。パブロフが楕円を徐々に円に近づけていったところ、犬はついに両者を区別することができなくなり、 神経衰弱に陥った。しかし、ほぼ同じようなことは、小学校の生徒が「9かける6は?」とか「8かける7は?」とか問われる場合にも起る。彼らは答が 54 や56であることは直ぐに覚えるが、これら2つの数の一つを正しく選びうるようになるまでに 長い時間がかかるかも知れない。犬や小学生に対するこのような実験は、純粋に行動主義的な方法によって、即ち、身体的刺戟に対する身体的反応を調べることによって行うことができるのであり、その際 我々は大あるいは小学生が「考える」かどうかを問題にする必要はない。

Chapter 12: Consciousness and Experience , n.4

But at the time when I wrote the Analysis of Mind I was not fully aware of the need for re-interpreting what common sense calls ‘the evidence of the senses'.

A part of the problem can be dealt with by behaviourist methods. One of the differences between dead matter and a living body is that the response of the living body to a frequently applied stimulus changes with repetitions of the stimulus, whereas the response of dead matter in general shows no such change. This is embodied in the proverb, ‘a burnt child dreads the fire'. An automatic machine, however often it has responded to the insertion of a penny, never learns to respond to the mere sight of a penny. Habit, which is one of the most fundamental characteristics of living matter, and especially of the higher forms of life, consists essentially in the ‘conditioned reflex'. The essence of the ‘conditioned reflex' is this: Given that an animal responds to a stimulus A by a certain action and that the stimulus A is frequently presented to it along with another stimulus B, the animal tends in time to react to B as it formerly reacted to A. Pavlov carried out a large number of experiments on dogs showing how they learnt to view one thing as a 'sign' of another and to behave in a manner which showed that in one sense of the word they had 'knowledge'. For instance, there were two doors, on one of which an ellipse was painted and on the other a circle. If the dog chose the door that had a circle, it got a good dinner, but if it chose the door that had an ellipse it got an electric shock. After a certain number of trials, the dog invariably chose the circle. The dog, however, was inferior to Kepler in the capacity of distinguishing ellipses from circles. Pavlov made the ellipse gradually more nearly circular until at last the dog was unable to make the distinction and suffered a nervous breakdown. Much the same thing happens to schoolboys when they are asked, ‘What is six times nine?' or ‘What is seven times eight.?' They soon get to know that the answer is either fifty-four or fifty-six, but it may be a long time before they can choose between these two numbers. Such experiments with dogs and schoolboys can be conducted in a purely behaviourist manner - that is to say, we are investigating a bodily response to a bodily stimulus, and we do not have to ask ourselves whether the dog or the schoolboy ‘thinks’.
(掲載日:2021.11.01/更新日: )