(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展 第11章 (松下彰良 訳) - My Philosophical Development, 1959

Back(前ページ) 第11章_イントロ累積索引 Next(次 ページ) Content s(総目次)

第11章 知識の理論 n.5 - 先入観その4

 第四(の先入見):これまで(先入見だと)考えてきたものとは反対の方向に働く(作用する)もうひとつ別の先入見(prejudice)も私は持っていた。また、今も持っている。この世界に存在するものに関するあらゆる知識は、それが知覚あるいは記憶によって知られる諸事実を直接に伝えるものでなければ、(いくつかの)前提から推論されなければならないが、その前提のうち少なくとも一つは知覚あるいは記憶を通して知られるものでなければならない、と私は考える。何らかの物の存在を証明する(ところの)、まったくアプリオリな何らかの方法があるとは、私は思わない。しかし、経験によって証明することはできないけれども受けいれられなければならない蓋然的な推論の諸形式が存在する、と私は(強く)考える。

Chapter 11 The Theory of Knowledge, n.5

Fourth. I had, and have, another prejudice which works in the opposite direction from the one we have just been considering.
I think that all knowledge as to what there is in the world, if it does not directly report facts known through perception or memory, must be inferred from premisses of which one, at least, is known by perception or memory. I do not think that there is any wholly a priori method of proving the existence of anything, but I do think that there are forms of probable inference which must be accepted although they cannot be proved by experience.
(掲載日:2020.03.18/更新日: )