(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル自伝 第3巻第1章 英国への帰国 The Autobiography of Bertrand Russell, v.3

前ページ 次ページ v.3,chap.1 (Return to England) 目次 Contents (総目次)

不用意な助言(松下彰良 訳)


あるいは アマゾンで購入
 それにもかかわらず,私は,その助言をした時は,それが実際とりあげられるという望みもなく,'不用意に'その助言を行なったので,その助言をしたことを間もなく忘れてしまった私は,その考えを私信(私的な手紙)に書き,また演説でも -どの演説だったか覚えていない- 述べたが,その演説は新聞によってあれこれと吟味(←解剖)される問題となった。後になって,その手紙の受信者が,それを出版することを許可してほしいと私に頼んで来た。私は,いつのように,その内容のことは少しも考えずに,そうしたいのなら出版してもかまわない,と言ってやった。それでその人は,出版をした。そうして私は,自分が先にそういう'示唆'をしたことに気付き,驚いた。また私は,それと同じことを前述の演説でも述べていることをまったく忘れていた。嘆かわしいことに,私は,この疑いの余地のない証拠を目の前につきつけられるまで,その間,そのような提言を自分が以前にしたということを断固として否定していたのである。遺憾なことであった。自分が実際に言ったことを言っていないと否定するのは,恥ずべきことである。そういった場合は,その言をあくまでも押し通すか,あるいは間違いを認めて撤回するか,二つに一つしか方法はない。このケースでは,私は自分の発言を押し通すことが可能であり,実際押し通し,自己弁護した。もっと早くそうすべきだったが,長年の径験に基づく自分の記憶の誤りにより,あまりにも自分の記憶に信頼を置きすぎるようになっていたのである

v.3,chap.1: Return to England

None the less, at the time I gave this advice, I gave it so casually without any real hope that it would be followed, that I soon forgot I had given it. I had mentioned it in a private letter and again in a speech that I did not know was to be the subject of dissection by the press. When, later, the recipient of the letter asked me for permission to publish it, I said, as I usually do, without consideration of the contents, that if he wished he might publish it. He did so. And to my surprise I learned of my earlier suggestion. I had, also, entirely forgotten that it occurred in the above-mentioned speech. Unfortunately, in the meantime, before this incontrovertible evidence was set before me, I had hotly denied that I had ever made such a suggestion. It was a pity. It is shameful to deny one's own words. One can only defend or retract them. In this case I could, and did, defend them, and should have done so earlier but from a fault of my memory upon which from many years' experience I had come to rely too unquestioningly.

(掲載日:2009.05.19/更新日:2011.12.6)