(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 自伝 第2巻第6章
西洋哲学史はベストセラー!(松下彰良 訳)

The Autobiography of Bertrand Russell, v.2

前ページ 次ページ v.2,chap.6 (America, 1938-1944) 目次 Contents (総目次)

第2巻第6章 アメリカ(1938〜1944)


 西洋哲学史』は,偶然のきっかけで執筆し始めたものであったが,結果として,長年にわたる主な収入源となった。この企画に着手した時,それが,それまで私のいかなる著書もかち得なかった成功をおさめ,たとえひと時であったとしても,アメリカにおけるベストセラー・リストの上位に輝くとは,まったく考えてもみなかった。私がまだ'古代の部'を講義で取り扱っている時に,バーンズ博士は,もはや私を必要としないと告げた。そうして,私の講義は中止させられた。私は,この仕事は非常に興味あるものであることがわかった。特に,私がそれ以前には余りよく知っていなかった部分である,中世の初期,それからキリスト生誕直前のユダヤ教に関する部分は,興味深かった。そこで,その部分の調査が終了するまでこの仕事を続けた。
 私は,附属図書館の利用を許可してくれたブリン・マー女子大学に感謝の気持ちを抱いた。その図書館の蔵書は優れており,特に,キリストの時代の少し前に書かれ,かなりの程度キリストの教えを先取りしているユダヤの著作を翻訳したチャールズ師(Rev. Charles)の非常に貴重な著作(文献)を提供してくれた。
 私は喜んでこの哲学史を書いていた。なぜなら私は,歴史は'縮小しないで'書かれるべきだとずっと信じていたからである,たとえば,ギボン(Edward Gibbon, 1737-1794:イギリスの歴史家で『ローマ帝国衰亡史』の著者)が扱っている主題は,『ローマ帝国衰亡史』よりも簡略な本や,数冊の本で扱っても十分ではないだろう,という考えを私はいつも抱いていた。『西洋哲学史』の前半は,文化の歴史という観点で見た(考察した)。しかし,科学が重要になってくる後半においては,この'わく組み'にピッタリあてはめることは,一段と難しい仕事であった。私は最善をつくしたが,成功したかどうかは確信がもてない。
 私は,時々批評家から,私は真実の歴史を書かず,書こうと恣意的に選んだ(歴史上の)出来事に偏った説明を加えている,といって非難された。しかし私の考えでは,何らの偏見(先入観)をもっていない人間は −もしかりにほんとうにそのような人間が存在するとして− 興味深い歴史など書くことができないだろう。私は,先入観がないふりすることは,単なる'ごまかし'にすぎないと考える。さらにいえば,本というものは,他のいかなる著作同様,そのよって立つ観点とともに,考えられるべきものである。これが,多数の著者による論文集が,一人の著者の本よりも,'1つの統一体'としてより面白みのないものになりがちな理由である。私は,偏見(先入観)を持たない人間は存在しないと思っているので,大規模の歴史と取り組むにあたってなしうる最善のことは,まず人間の偏見(先入観)を認めた上で,不満な読者のためには反対の偏見(先入観)を表明している他の著者を探してやることである,と考える。どちらの偏見(先入観)がより真実に近いかは,後世にゆだねなければならない。歴史(書)執筆に関するこのような観点から,私は『西洋の知恵』よりも『西洋哲学史』(注:両方ともラッセルの著作)の方を好む。『西洋の知恵』は『西洋哲学史』をもとにして執筆したものである。しかし,『西洋の知恵』の中にあげてあるイラスト(挿絵)は好きではあるけれども,(紙数の関係で)議論のあるところは調整するとともに表現を和らげている。

v.2,chap.6: America

The History of Western Philosophy began by accident and proved the main source of my income for many years. I had no idea, when I embarked upon this project, that it would have a success which none of my other books have had, even, for a time, shining high upon the American list of best sellers. While I was still concerned with ancient times, Barnes had told me that he had no further need of me, and my lectures stopped. I found the work exceedingly interesting, especially the parts that I knew least about beforehand, the early mediaeval part and the Jewish part just before the birth of Christ, so I continued the work till I had completed the survey. I was grateful to Bryn Mawr College for allowing me the use of its library which I found excellent, especially as it provided me with the invaluable work of the Rev. Charles who published translations of Jewish works written shortly before the time of Christ and in a great degree anticipating His teaching.
I was pleased to be writing this history because I had always believed that history should be written in the large. I had always held, for example, that the subject matter of which Gibbon treats could not be adequately treated in a shorter book or several books. I regarded the early part of my History of Western Philosophy as a history of culture, but in the later parts, where science becomes important, it is more difficult to fit into this framework. I did my best, but I am not at all sure that I succeeded. I was sometimes accused by reviewers of writing not a true history but a biased account of the events that I arbitrarily chose to write of. But to my mind, a man without a bias cannot write interesting history if, indeed, such a man exists. I regard it as mere humbug to pretend to lack of bias. Moreover, a book, like any other work, should be held together by its point of view. This is why a book made up of essays by various authors is apt to be less interesting as an entity than a book by one man. Since I do not admit that a person without bias exists, I think the best that can be done with a large-scale history is to admit one's bias and for dissatisfied readers to look for other writers to express an opposite bias. Which bias is nearer to the truth must be left to posterity. This point of view on the writing of history makes me prefer my History of Western Philosophy to the Wisdom of the West which was taken from the former, but ironed out and tamed although I like the illustrations of Wisdom of the West.
(掲載日:2009.05.15/更新日:2011.11.21)