(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル「善人が為す害悪」n.7 (松下彰良・訳)

Bertrand Russell: The Harm That Good Men Do,1926

前ページ(Back) 次ページ(Forward)

V


ラッセルの言葉366
 過去において不幸にして高名になった悪人たちについて詳しく述べなければならないというのは,痛々しいことであった。話をもっと心地よい方向に変えて、有徳な人間について考えてみよう。ジョージIII世(George III, 1738-1820.アメリカ植民地の課税がきっかけでアメリカ独立戦争を招来)は,典型的な「有徳の」士(善い人間)であった。ピットジョージ三世に(英国在住の)カトリック教徒(当時彼らは投票を許されていなかった=選挙権がなかった)を解放してほしいと望んだ時に,ジョージ三世は,そんなことをしたら(自分の)戴冠式で自分がした誓約に反するとの理由で,同意しなかった。ジョージ三世が,カトリック教徒を解放すれば善行をすることになるだろうという議論(論点)に迷わされることを拒否したことは、正当であった。彼にとって問題は,それをすることが善いことであるかどうかではなくて、それが抽象的に言って「正しい」かどうかであった。アメリカに独立を主張させる政体ができたのは,主として彼が政治の上で干渉したせいであったが,彼の干渉は常に最も高尚な動機によって命令されたものであった。同じことは,前のカイゼル(ドイツ前皇帝)にも言えるだろう。彼は非常に宗教的な人間であり,死ぬまで神は自分の味方だと心から信じていた。そうして,(私の知るかぎり)個人的な悪徳の全くない人物であった。現代人で,彼以上に,人間の悲惨さを引きおこすために多くのことをした人の名前をあげることは困難であろう。(注:このエッセイは1926年に発表されたものであり、ヒトラーもスターリンによる虐殺は行われていなかった。)
V


ラッセル関係電子書籍一覧
It has been painful to have to dwell upon the bad men who, in the past have unfortunately achieved eminence. Let us turn to the more agreeable contemplation of the virtuous.
A typically virtuous man was George III. When Pitt wanted him to emancipate the Catholics (who at that time were not allowed to vote), he would not agree, on the ground that to do so would be contrary to his coronation oath. He righteously refused to be misled by the argument that it would do good to emancipate them; the question, for him, was not whether it would do good, but whether it was 'right' in the abstract. His interference in politics was largely responsible for the regime which caused America to claim independence; but his interference was always dictated by the most lofty motives. The same may be said of the ex-Kaiser, a deeply religious man, sincerely convinced, until his fall, that God was on his side, and (so far as I know) wholly free from personal vices. Yet it would be hard to name any man of our time who has done more to cause human misery.
(掲載日:2015.11.30/更新日:)