(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 自伝 第3巻第1章
ドレスデンの完全破壊(松下彰良 訳)

The Autobiography of Bertrand Russell, v.3

前ページ 次ページ  v.3,chap.1 (Return to England) 目次  Contents (総目次)

第3巻第1章 英国への帰国


ラッセル著書解題
 第二次世界大戦の終わりに向けて,私が英国へ帰国した後しばらくの間,英国政府は私を起用して軍隊(英国陸海空軍)で講演させた。軍隊は,戦争が終わりに近づくにつれて,私が予想していたよりも平和を好むようになった。ハロルド・ラスキ(Harold Joseph Laski, 1893-1950.03.24:英国の政治学者,労働党の幹部)と私は,ある時に,一緒に若干の空軍兵士たちに対し講演するために(政府により)派遣されたことを,記憶している。ラスキは私よりもずっと急進的であり,空軍兵土たちは皆彼の意見に同意した。私は,講演の最中に,聴衆のうちの半数が講堂をそっとぬけ出しつつあることに,突然気付いた。それで私は,彼らが満足するほど十分に急進的であることができなかっただけでなく,何らかの点で,もっとひどく彼らの感情を損ねてしまったのだろうかと思案した。後になって,その兵士たちはドイツによる最後の英国本土空襲と戦うために召集されたことを,私は聞かされた。
 ベルリン空輸(注:食糧空輸作戦)の時,私は,連合軍をベルリンから追い出そうとするソ連の意図に抵抗することはやる価値があることをベルリン市民に説得するのを支援するために,(労働党)政府によってベルリンに派遣された(日高氏は,「ベルリン空襲」と誤訳されている。)。それは,私が軍人としてパレードすることができた最初で最後の時であった。その時私は軍隊の一員にされ,軍人用パスポートが与えられたが,それはとても私を楽しませてくれた。
 私は,昔のベルリンをよく知っていた。それで,この時見たベルリンのぞっとするような見るも恐ろしい破壊(の光景)は,とてもショックだった。(ホテルの)部屋の窓からは,立っている家はほとんど一軒も見あたらなかった。(また)ドイツ人が住んでいるところを見つけ出すこともできなかった。この徹底的な破壊は,一部は英国人(軍)が行い,一部はソ連人(軍)が行ったものであって,極悪非道な行為だと思われた。(ベルリンの破壊よりも)いっそう弁解できない,同国人(英国人)によるドレスデンの完全破壊(抹消)(YouTube 動画(ドレスデン空襲))を熟視し,私は胸が悪くなった。私は,ドイツが明らかに降伏しようとしていたのであるからそれで十分だと思うとともに,135,000人のドイツ人(注:ドレスデン市民)を殺すだけでなく,ドイツ人の住居全てと無数の財産を破壊することは野蛮行為であると思った(参考:Yahoo知恵袋「東京大空襲とドレスデン大空襲の比較」)
 私は,連合国によるドイツの取り扱い方は,ほとんど信じがたいほど愚かであると思った。勝利をおさめた国々の政府は,ドイツの一部をロシアに与え,一部を西側に与えることによって −特に,ベルリンが分割され,西側からベルリンの(西側の)部分(=西ベルリン)にアクセスするには空路によるほか何の保証もなかったので− 東西間の争いの継続を確かなものにした。
彼らは,ロシアと西側の同盟国の間の平和的協力を想像していた。しかし,そんな結果は起こりそうもないことを予見すべきだった。感情面に関して言うと,実際に起こったのは,西側諸国の共通の敵としてのロシアとの戦いの継続であった。第三次世界大戦のための舞台が準備された。そしてそれは,諸政府の全く愚かな行為によって念入りになされたのであった。

v.3,chap.1: Return to England

Towards the end of the war, after my return to England, and for some time thereafter, the Government used me to lecture to the Forces. The Forces had become more pacific than I expected as the war neared its end, and I remember that Laski and I were sent together on one occasion to speak to some of the air men. Laski was more radical than I was, and they all agreed with him. In the middle of my lecture I suddenly realised that half of my audience was creeping out of the hall and I wondered if I had offended them in some way more drastic than merely failing to be sufficiently radical. Afterwards, I was told that the men had been called away to combat the last of the Geman air raids against England.
At the time of the Berlin air lift, I was sent by the Government to Berlin to help to persuade the people of Berlin that it was worth while to resist Russian attempts to get the Allies out of Berlin. It was the first and only time that I have been able to parade as a military man. I was made a member of the armed forces for the occasion and given a military passport, which amused me considerably.
I had known Berlin well in the old days, and the hideous destruction that I saw at this time shocked me. From my window I could barely see one house standing. I could not discover where the Germans were living. This complete destruction was due partly to the English and partly to the Russians, and it seemed to me monstrous. Contemplation of the less accountable razing of Dresden by my own countrymen sickened me. I felt that when the Germans were obviously about to surrender that was enough, and that to destroy not only 135,000 Germans but also all their houses and countless treasures was barbarous.
I felt the treatment of Germany by the Allies to be almost incredibly foolish. By giving part of Germany to Russia and part to the West, the victorious Governments ensured the continuation of strife between East and West, particularly as Berlin was partitioned and there was no guarantee of access by the West to its part of Berlin except by air. They had imagined a peaceful co-operation between Russia and her Western allies, but they ought to have foreseen that this was not a likely outcome. As far as sentiment was concerned, what happened was a continuation of the war with Russia as the common enemy of the West. The stage was set for the Third World War, and this was done deliberately by the utter folly of Governments.
(掲載日:2009.06.03/更新日:2011.12.8)