(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル自伝 第3巻第1章 英国への帰国 - The Autobiography of Bertrand Russell, v.3

前ページ 次ページ v.3,chap.1 (Return to England) 目次 Contents (総目次)

広島と長崎への原爆投下(松下彰良 訳)(松下彰良 訳)


あるいは アマゾンで購入
 1940年代と1950年代の初期を通して,私の精神状態は,核の問題に関して混乱と動揺の状態にあった。私にとって,核戦争が起これば,人類の文明に終焉をもたらすだろうということは明らかだと思われた。もし東西の両陣営に政策の変化がなければ,遅かれ早かれ核戦争は確実に起こるということもまた明らかだと思われた。そうした危険(危機の認識)は,実は1920年代の初期から私の頭の片隅にあった(松下注:ラッセルは The ABC of Atoms, 1925 及び The ABC of Relativity, 1925 の著者であることに注意)。しかし,当時は,少数の学識のある物理学者たちは来るべき危険についての鑑識眼を持っていたが,大多数の人々は -街頭の人々だけでなく科学者たちでさえも-「人間はそれほど馬鹿ではないだろう」などと気楽に言いながら,原子力戦争(核戦争)の見通しから目をそらしてきた。
 1945年の広島と長崎への原爆投下は,初めて科学者と少数の政治家たちの注意を核戦争の可能性に向けさせた。日本のこの2つの都市への原爆投下の2,3ケ月後に,私は,英国国会の上院で演説をし,全面的核戦争が起こる可能性があること,そしてもし核戦争が起これば,全世界に惨事をもたらすことはまちがいないこと,を指摘した(松下注:1945年11月28日に演説。私は,広島と長崎に投下された原爆よりもはるかに強力な核爆弾,すなわち従来の原子核分裂方式ではなく核融合方式の爆弾,つまり事実上現在の水素爆弾が製造されることを予言し,説明した。あの当時であったら,私が恐れていた軍拡競争はまだ始まっていなかったので,このような怪物を,戦争目的にではなく平和目的のために使用するようある種の統制を強いることもできた。統制が何も考え出されなかったとしたら,事態は収拾のつかないものになったであろう。このことを予見することに,たいした想像力はまったく必要なかった。上院(貴族院)の全議員が私の演説に拍手喝采した。誰一人として,私の恐怖が過剰だと言った同僚議員はおらず,私の演説を聴いた全員が,これは我々の孫たちのための問題であるということに同意した。(しかし)原爆によって数十万の日本人が亡くなったにもかかわらず,英国が原爆をまぬがれたのは幸運によるにすぎず(注:ナチス・ドイツが原爆を開発してきた事実があることに注意),次の戦争(注:第三次世界大戦)では,英国もそれほど幸運でありえないだろうということをしっかり理解しているものは一人もいなかった。それは,大国間の協定によってのみ防ぐことのできる国際的な危険であると見た議員は一人もいなかった。ある程度の話し合いはもたれたが,行動は何一つとられなかった。このような気楽な態度は,今日にいたってもなお一般大衆の間に生き残っている。原爆について語ることによって人々を不安に陥しいれる者は,トラブル・メイカー(いたずらにもんちゃくを起こす人)であり,忌避すべき人物であり,せっかく晴天を楽しんでいる時に,降りそうにもないのに雨になるなどと馬鹿なことを言って興をそぐ人間だとみなされるのである。

v.3,chap.1: Return to England

Throughout the forties and the early fifties, my mind was in a state of confused agitation on the nuclear question. It was obvious to me that a nuclear war would put an end to civilisation. It was also obvious that unless there were a change of policies in both East and West a nuclear war was sure to occur sooner or later. The dangers were in the back of my mind from the early 'twenties. But in those days, although a few learned physicists were appreciative of the coming danger, the majority, not only of men in the streets, but even of scientists, turned aside from the prospect of atomic war with a kind of easy remark that 'Oh, men will never be so foolish as that'. The bombing of Hiroshima and Nagasaki in 1945 first brought the possibility of nuclear war to the attention of men of science and even of some few politicians. A few months after the bombing of the two Japanese cities, I made a speech in the House of Lords pointing out the likelihood of a general nuclear war and the certainty of its causing universal disaster if it occurred. I forecast and explained the making of nuclear bombs of far greater power than those used upon Hiroshima and Nagasaki, fusion as against the old fission bombs, the present hydrogen bombs in fact. It was possible at that time to enforce some form of control of these monsters to provide for their use for peaceful, not war like, ends, since the arms race which I dreaded had not yet begun. If no controls were thought out, the situation would be almost out of hand. It took no great imagination to foresee this. Everybody applauded my speech; not a single Peer suggested that my fears were excessive. But all my hearers agreed that this was a question for their grandchildren. In spite of hundreds of thousands of Japanese deaths, nobody grasped that Britain had escaped only by luck and that in the next war she might be less fortunate. Nobody viewed it as an international danger which could only be warded off by agreement among the great Powers. There was a certain amount of talk, but no action was taken. This easy-going attitude survives among the laity even down to the present day. Those who try to make you uneasy by talk about atom bombs are regarded as trouble-makers, as people to be avoided, as people who spoil the pleasure of a fine day by foolish prospects of improbable rain.
(掲載日:2009.05.19/更新日:2011.11.30)