バートランド・ラッセルの名言・警句( Bertrand Russell Quotes )

 現代的な学校で教えられていることは、それ自体、知る価値があるものが多いが、通例、それは生徒が結局(最終的に)理解しないようなやり方で教えられている。その結果、大人たちはいいかげんな思考習慣を身につけ、悪意のある動機によって事実が歪められていても、それに気付かなくなる。

What is taught in up-to-date schools is often worth knowing on its own account but is usually taught in such a way that the pupils do not know it at the end. The consequence is that adults have slipshod habits of mind and cease to notice distortions of fact which have a sinister motive.
 Source: The decay of intellectual standards, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/DECAY-IS.HTM

<寸言>
 昨夜10時からTBSで放送された「林進の初耳学」の番組のキャッチフレーズは「林先生も認める! 東進ハイスクール熱血授業 -- 世界トップの英語講師」となっており、東進ハイスクールで一番人気のある武藤一也という人物が出演していました。武藤一也という人は、TOEICが満点の990点ということに加え、ケンブリッジ大学が認定する「ケンブリッジCELTA」(注:英語で英語を教える超難関資格)の合格者の中で上位5%に当たる“PASS A"を持っているそうです。そういった紹介によて「権威付け」してもらってから、武藤氏は持論を延々と述べていました。
【 参考まで: 以下のページから7月12日まで視聴できます。https://tver.jp/episodes/ep8lwa5bot?p=0

 こういった番組を見るとよく思うことは、熱弁をふるう講師の主張は、英語を商売の道具にするような一部の人には有益であっても、大多数の一般視聴者にはあまり参考にならないだろう、ということです。テレビの番組製作者は、視聴者にアピールできればよく、多くの視聴者が「自分も努力すれば同じように能力をつけらそうだがあれほどの努力はしたくない」という誤解を持ってもかまわない、と思っているようです。
 英語はあくまでも道具であると主張しながら、講師が主張する時間を費やす必要があると言うのは、どこか矛盾しています。思考力を高めるためには数学や国語の学習も相当やる必要があり、しかも、勉強ばかりしてるわけにはいきません。
 遠い昔のことですが、私が学んだ大学の某学部の学生は「教養はあるが語学の能力が今一つだ」ということで語学の授業時間を倍にしたところ、こんどは「語学ができる学生が増えたが教養に欠ける学生が増えた」という評判になりました。
 英語圏の学生ももちろん外国語の授業をとっていますが、フランス語やスペイン語など、似たような言語を勉強する学生が多いようです。欧米人も、日本語や中国語などのアルファベット以外の言語を学ばなければ異文化理解など程遠いと思われます。

The TBS television program "Hatsumimi Gaku" hosted by Susumu Hayashi, which aired last night at 10 p.m., featured the catchphrase:"Even Mr. Hayashi approves! Passionate Lessons at Toshin High School--English Lectures by a World-Class Instructor." The guest was Kazuya Muto, reportedly the most popular teacher at Toshin High School. Mr. Muto is said to have a perfect TOEIC score of 990, and in addition, he holds a "PASS A" in the Cambridge CELTA--an extremely demanding qualification for teaching English in English-- placing him in the top 5% of all successful candidates. After receiving this kind of authoritative introduction, Mr. Muto went on to present his views at length.
【 For reference: This program is available for streaming until July 12 at the following page: https://tver.jp/episodes/ep8lwa5bot?p=0
What often comes to my mind when I watch programs like this is that, while the lecturer's passionate arguments may be beneficial to a select group of people who use English as a business tool, they are unlikely to be of much help to the vast majority of general viewers. It seems that television producers care mainly about appealing to the audience, and are not particularly concerned if many viewers are left with the mistaken impression: "If I make the effort, I could acquire the same skills -- but I don't want to go that far."
There is something contradictory in the lecturer's claim that "English is just a tool," while at the same time insisting that we must spend so much time and energy on it. In order to develop our thinking skills, we also need to study math and Japanese (or other native language) to a considerable extent, and, of course, we cannot spend all our time just studying.
A long time ago, in one department of the university I attended, students were said to be well-educated but somewhat lacking in language skills. So, the number of hours allocated to language classes was doubled. Then came the opposite complaint: "Now students are good at languages, but lacking in general education."