可能性のある説(倫理説/学説)の一つは、「べきである(ought)」は定義不可能であり、私達は倫理的直観によって、なすべき種類の行為、あるいはなすべきではない種類の行為について、一つ以上の命題を知っているというものである。この説に論理的な反論はなく、私はこれを断固として拒否するつもりはない。けれども、この説には重大な欠点がある。即ち、どのような種類の行為がなされるべきかについて、一般的な合意がなく、この説には、意見の相違がある場合には、誰が正しいかを決定する手段を与えないということである。
One possible theory is that “ought” is indefinable, and that we know by ethical intuition one or more propositions about the kinds of acts that we ought, or ought not to perform. There is no logical objection to this theory, and I am not prepared to reject it decisively. It has, however, a grave drawback, namely, that there is no general agreement as to what sorts of acts ought to be performed, and that the theory affords no means of deciding who is in the right where there is disagreement.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter98:Is there ethical knowledge ?
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0903.htm
<寸言>
結論を急がず、一歩一歩考察を進めます。
少数の自国民を救うために多数の他国民が犠牲になってもやむを得ないと思う国や国民がたくさんあります。国力が強ければ強いほどそう考えます。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell