バートランド・ラッセルの名言・警句( Bertrand Russell Quotes )

ラッセル英単語・熟語1500

 羊や牛は羊毛や乳や肉を産み出し、虎は、その気になった時に私達を食べる代わりに、子供達の娯楽のために檻の中で咆哮する。奴隷貿易が続く限り、黒人も同様に見なされた。これらの事例が示すように、客観的な正しさは、その優位性が疑問視されない限り、支配的な集団の視点でのみ定義されることが習慣となっている。しかし、そうでない場合、倫理哲学者は、自分の教義が一般的な同意を勝ち取りたいと望むのであれば、視野を広げなければならない。

sheep and cattle yield wool and milk and flesh, tigers roar behind bars for the amusement of children instead of eating us when they feel so disposed. Black men were similarly regarded so long as the slave trade persisted. Objective rightness is, as these instances show, habitually defined with reference only to a dominant group, so long as its dominance is unquestioned. But when it is not, our ethical philosopher must widen his outlook if he hopes that his doctrine will win general assent.
 Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0621.htm

<寸言>
 新聞各紙が万博の"黒"歴史に関する記事を掲載しています。1903年に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会(万博の国内版)について、「東京新聞」(2023年12月17日付)は次のように報じています。
(人類の偉大なる進歩を示すために、2025年の大阪万博でこの写真を展示すると意義がありそうです。もちろん、大阪府民は絶対反対するでしょうが・・・。大阪維新の威信を高めるための「蛮」酷博?)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/296493
 
「1枚の白黒写真がある。それぞれが民族衣装を身にまとうが、表情は皆硬い。・・・。「見せ物」となったのは琉球民族や北海道のアイヌ民族、台湾の生蕃(せいばん)、インド部族のバルガリーなど。「7種の土人」として、生身の人間がそのまま「展示」された。解説者がムチで指し示しながら紹介したほか、「性質が荒々しいので笑ったりしないように」との立て札もあったという。・・・。 「本家」の万国博覧会は1851年、世界で初めて英国で開かれた。列強は力を誇示する道具として万博を開いていく。延長線上にあったのが、生身の人間を「展示」する「ヒューマン・ズー(人間動物園)」。1889年のパリ万博で始まった。10年余がたち、大阪の内国博で人類館が設けられた(のである)。」  

#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell