
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
何が正しいかについての人間の意見を実際に決定する原因は何か、少し考えてみよう。・・・。少年や青年は、(自分が属している)その社会的環境の道徳的感情を、それがどのような感情であれ、容易に身につける。家庭で「悪態をつくのは悪いことだ」と教えられてきた少年は、自分が最も尊敬している学友が神を冒涜することにハマっていると知ると、その信念を簡単に失ってしまう。
Let us consider for a moment what are the causes that in fact determine a man’s opinions as to what is right. ... boys and young men acquire readily the moral sentiments of their social milieu, whatever these sentiments may be. The boy who has been taught at home that it is wicked to swear, easily loses this belief when he finds that the schoolfellows whom he most admires are addicted to blasphemy.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0610.htm
<寸言>
親子関係がうまくいっていれば親が信じていることを信じ、親子関係がうまくいっていなければ親が信じていることを疑う場合が多くなります。学校時代は友達の影響が強く、青年時代以降はつきあう異性の影響を強く受け、生き方に悩んでいる時には新興宗教の影響などを強く受けたりします。
自国が強大国(大国あるいは軍事強国)であれば、自国の立場を不当に信じがちであり(例:米国人や中国人の過信!)、というように、世界には客観的に冷静に考えることを阻害する要因にあふれています。
政治や政治家においては嘘は「専売特許」のように見えるかも知れませんが、経済界、宗教界、芸能界、その他、「嘘は方便」の考え方が行き渡っている、といったら言い過ぎでしょうか?
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell