
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
その人が正しいと思う行為が不愉快な結果をもたらすことを証明しても無駄である。 「それがどうした? 道徳は快楽とは何の関係もない」と言うかもしれないからだ。もちろん、彼が議論(反論)を許せば、あなたは反論をすることができるかもしれない。たとえば、彼が聖書(の記述)に訴えれば、あなたは問題の箇所が誤訳されていることを証明できるかもしれない。しかし、彼が自分の良心以上の理由を述べない限り、彼は論理的に難攻不落である。
It is no use to prove to a man that an act which he regards as right will have unpleasant consequences, for he may say: “what of that? Morality has nothing to do with pleasure”. Of course if he allows himself an argument, you may be able to produce a counter-argument; if, for example, he appeals to Scripture, you may be able to prove that the passage in question has been mistranslated. But so long as he abstains from giving any reason beyond his own conscience he is logically impregnable.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0608.htm
<寸言>
「(理屈の問題ではなく)私は自分の良心に従っているだけだ」という叫びは「難攻不落」ということで、議論でまけそうになると、そう言い放って議論をやめる人が時々います。
権力を握る者(国)はそれで済ますことができます。権力をもっている限り、そういった態度でも自分(自国)の思いを自分(自国)の行為に反映させることができます。しかし、弱い立場の者はそういう態度をとることができず、なんとかして相手を議論により説得して、自分(自国k)の思いを実現したいと努力します。
イスラエルやアメリカやソ連や中国は前者の立場にたち、多くの弱小国は後者の立場に経ちます。日本は中間の立場にたち、可能な時は前者の立場に、アメリカなどの強国を相手にする場合は後者の立場に立ちます。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell