
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
多くの倫理学の著作家は、「べき(ought:~すべき、~であるべき)は、究極的で分析不可能な概念であり、言葉による定義は不可能である、と主張する。つまり、「べき」は倫理学の最小限語彙の一部でなければならない。もしかしたら、定義できない唯一の倫理学用語かもしれない。他の著作家も様々な定義を提示している。最後に、そのような倫理概念は存在せず、「あなたはこうすべきである」は(命令や指示ではなく)「私はあなたがこうすることを承認する」(ここで承認とは具体的な感情である)と解釈されるべきであり、私の発言に客観性を装うことは、自分自身の願いに立法権を与えようとする詐欺的な試みである、と主張することも可能である。これらの異なる見解を決定する方法はあるだろうか?
Many ethical writers maintain that "ought" is an ultimate and unanalysable concept, of which no verbal definition is possible. That is to say, it, or some equivalent, must be part of the minimum vocabulary’- of ethics ; perhaps it may even be the only indefinable ethical term. Other writers have offered various definitions. Finally, it might be maintained that there is no such concept, that “you ought to do this” must be interpreted as “I approve of your doing this” (where approval is a specific emotion), and that the pretence of objectivity in my statement is a fraudulent endeavour to give legislative authority to my own wishes. Is there any way of deciding between these different views?
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0603.htm
<寸言>
"ought"の意味を google で検索すると次のような説明がでてきます。
In ethics, "ought" means that someone has a moral obligation to perform an action if they are able to. For example, "Every citizen ought to help".
それでは、”moral obligation”とは何かと、ChatGPTに質問すると次の回答がありました。
「道徳的義務は、個人や社会が特定の道徳的な原則や価値観に基づいて行動"すべき"とされる義務のことを指します。」
あれ? 「べき」の意味を説明する時に「べき」という言葉を使ってはいけませんね。【(義務(すべき/すべきこと)とは、すべきことをすること(あるいは、「すべきことをすべきである」???】
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell