
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
彼(ニーチェ)は、一定の偉人や英雄が存在し、その思想や感情は重要であるが、人類の大多数は少数の優れた人物の開花(誕生して花開くこと)を実現するための手段や障害としてのみ考えられるべきであるとした。フランス市民革命が正当化されたのは、ナポレオンを生み出したからだと彼は言う。「英雄」の正確な定義がないため、この教義に正確さを与えるのは難しい。実際上、英雄とはニーチェが賞賛する人物にすぎない。・・・しかし理論的には、ニーチェの教義を正確にすることは可能だ。例えば、「重要である」のは知能指数180以上の人間だけだ、と言うことも可能である。知能指数179の人間が、この教義を少し修正することを望むことは予想されるが、恐らく超知能人で構成される政府は彼らに対処する方法を見つけるだろう(皮肉)。
He (Nietzsche) held that there are certain great men, or heroes, whose thoughts and emotions are important, but that the mass of mankind are to be considered solely as means or obstacles to the florescence of the superior few. The French Revolution, he says, was justified because it produced Napoleon. There is a difficulty in giving precision to this doctrine, since there is no precise definition of the “hero”; in practice, he is just someone whom Nietzsche admires. ... But in theory Nietzsche's doctrine could be made precise; it could be said, for instance, that the only men who "count" are those with an intelligence quotient of 180 and upwards. It is to be expected that men with an intelligence quotient of 179 would wish the doctrine slightly modified, but perhaps a government of the super-intelligent would find ways of dealing with them.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0517.htm
<寸言>
ニーチェが好きな日本人がけっこういます。明治後期から大正時代にもニーチエ熱が高まりました。ニーチェが発狂する直前の主著「ツアラトゥストラはかく語りき(こう言った)」は今でもよく読まれているようです。私も若い頃に何冊か読みましたが、内容はすっかり忘れてしまいました。
ニーチェの「超人思想」をどうとらえるかは人さまざまでしょうが、ラッセルが描くニーチェが正しいとすれば、ニーチェを称賛する日本の多くの読者は、ニーチェによって「否定される」あるいは「英雄のための引き立て役」にすぎなくなりますが、もちろん、日本の読者は、自分は違うと主張するはずです。
ラッセルのあげた「知能指数180以上」は高すぎるので、せめて「130以上」にしてくれないかというのが、多くのニーチェ愛読者の声ではないかと思われます・・・??
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell