
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
自己中心的でない欲望は、利己的な欲望と同じくらい、他人の(自己中心的でない)欲望と衝突する可能性が高い。たとえば -- 決して突飛な例ではないが-- ある人類の集団が全世界を共産主義にすることを望み、別の集団全世界をカトリック(教徒)にすることを望むとする。このような場合、力の行使以外の方法があるとすれば、それは2つの集団が1つになるような他の願望、たとえば戦争を避けたいという願望を見つけることでしかありえない。そのような共通の欲望がない場合、協力は不可能であり、どちらの集団も、自分達の善(部分的善)から、双方が認めることのできる一般的な善の概念へと昇華することはできない。この問題は純粋に理論的なものではない。戦争をなくし、国際政府を樹立することができるかどうかは、この問題の解決にかかっているのである。
Desires which are not egocentric are almost as likely as selfish desires to conflict with those of others. Suppose, for example -- to take an instance which is by no means far-fetched -- that one group of mankind wishes all the world to be communist, while another group wishes all the world to be Catholic. If, in such a case, there is to be any method except a trial of strength, it can only be by finding some other desire in which the two groups are at one -- say the desire to avoid war. If there is no such common desire, co-operation is impossible, and neither group can rise from its own good to a conception of the general good that both sides can acknowledge.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0510.htm
<寸言>
少なくとも一方の側が(あるいは両方が)利己的な考えを持つと衝突が起こると考えがちですが、それよりも、利己的でない人間(集団)同士でも欲望の衝突が起こると考えたほうがよい(考えて対話・調整をしたほうがよい)との指摘です。
また、客観的な(科学的な)証拠がないのに"強く信じること"を「狂信」と定義すれば、特定の宗教を疑問をもたずに強く信ずる者も、共産主義者も、ともに「狂信者」である点では同じだと、ラッセルは考えます。
そういった意味で、ラッセルは、共産主義思想を一種の宗教だとしました。つまり、共産主義のソ連や中国と宗教国家であるアメリカとの戦いは宗教戦争の一種だというわけです。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell