
あらゆる欲望がエゴイスティックであるわけではなく、(あらゆる欲望が)エゴイスティックであると考えることは、倫理哲学者達に無用な困難を引き起こしてきた。人が欲望を抱くことの遠隔性には限りがないが、欲望は、それを達成する何らかの手段があると思われない限り、行動に影響を及ぼすことはない。ハンニバルが第二次ポエニ戦争に勝利していたらと願ったり、もっと遠方の星雲に生命が宿っていたらと願ったりしてもよい。しかし、それに対してあなたができることは何もないのだから、そのような願望は実際的な重要性を持たない。
Not all desires are egoistic, and the belief that they are has caused needless difficulties for a whole school of ethical philosophers. There is no limit to the remoteness of what a man may desire, though a desire will not influence action unless there is thought to be some means of achieving it. You may wish that Hannibal had won the Second Punic War, or hope that there is life in some of the remoter nebulae, but there is nothing that you can do about it, and therefore such desires are without practical importance. .
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0509.htm
<寸言>
「遠方の星雲に生命が宿っていたらと・・・」と願うことは益があるのではないか(ロマンチックである、そういう希望があるからこそ科学は発展する!)と言う人には、別の例をあげたほうがよさそうです。たとえば、
あなたが宝くじに期待を寄せるのはよいが、宝くじにあたるあたらないはあくまでも統計学(確率)の原則に従うのであり(まず当たらないと考えたほうが常識的)、「3億円当たったら、・・・して、・・・して」と期待するのはかまわないが、その願望には「実際的な」重要性はない。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell