バートランド・ラッセルの名言・警句( Bertrand Russell Quotes )

ラッセル英単語・熟語1500

 商業が自由主義とむすびつく理由は明瞭である。 貿易によって人々は自分達のものと異なる部族の慣習と接触させられ、それによって、貿易は旅をしない者(井のなかの蛙)が持つ独善的な考え方を打ち壊す。買い手と売り手の関係はともに自由な当事者間の交渉という関係であり、買い手でも売り手でも相手が何を考えているかを知る時に最も有利となる。もちろん帝国主義的商業もあり、そこにおいては、人々は 剣をつきつけられて(at the point of the sword)無理やり買わせられる。しかし、これは自由主義哲学を生み出すような種類の商業ではなく、自由主義哲学は軍事力を余り持たない富める交易都市においてもっともよく繁栄したものである。

The reasons for the connection of commerce with Liberalism are obvious. Trade brings men into contact with tribal customs different from their own, and in so doing destroys the dogmatism of the untravelled. The relation of buyer and seller is one of negotiation between two parties who are both free; it is most profitable when the buyer or seller is able to understand the point of view of the other party. There is, of course, imperialistic commerce, where men are forced to buy at the point of the sword ; but this is not the kind that generates Liberal philosophies, which have flourished best in trading cities that have wealth without much military strength.
 Source: Bertrand Russell: Bertrand Russell: Philosophy and Politics, (1947)
Reprinted in: Unpopular Essays, 1950
More info.:https://russell-j.com/cool/UE_01_philosophy_and_politics-230.HTM

<寸言>
 従って、アメリカのような自国のルールを押し付けることができる国は帝国主義的商業国になりがちであり、アメリカの自由主義も帝国主義的自由主義になりがちです。
 日本はアメリカにくっついて利益(漁夫の利?)を得ようとする姿勢が時々見られますが、それでも、政治家と財界人(経済人)とを比較すれば、財界人(経済人)のほうがよりオープン・マインドの人が多そうです。
 岸田総理は、「リベラル」な自民党の宏池会に属していますが、「リベラル」なところはほとんどみられません。『Time』の表紙になりかけた陰険な目をした岸田総理(日本側の抗議で表紙はさしかえられました!)が一番、岸田総理の真の姿(本質)を表しているのではないかと一瞬思ってしまいましたが、気のせいでしょうか?

#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell