
![]() ラッセル英単語・熟語1500 |
危険が現実のものである場合,哲学が生み出すべき非個人的な感情は最良の治療薬である。スピノザは,恐らく私の話している物の感じ方の最良の実例であったが,彼は,常に完全に穏やかであり,最期の日にも健康な時に示したように,他人に対して同様の友好的な関心を保ち続けた。・・・。そのような人間は常に幸福であるなどと私は言うつもりはない。・・・。しかし,私は真の哲学者は,他の人々よりも、起こりうる災難を熟考して,途方に暮れた絶望や釘付けにされた恐怖心に苦しむことは少ないだろうと思う。
Where danger is real the impersonal kind of feeling that philosophy should generate is the best cure. Spinoza, who was perhaps the best example of the way of feeling of which I am speaking, remained completely calm at all times, and in the last day of his life preserved the same friendly interest in others as he had shown in days of health. ... I do not pretend that such a man will always be happy. ... but I do think that the true philosopher is less likely than others are to suffer from baffled despair and fascinated terror in the contemplation of possible disaster.
Source: Bertrand Russell: A Philosophy of Our Time (1953)
More info.: https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-070.HTM
<寸言>
オランダの哲学者のスピノザ(Baruch De Spinoza、1632年-1677年/代表作は『エチカ(倫理学)』)は、日本ではそれほど読まれていないと思われますが(ただし、現在『スピノザ全集』が刊行中で光があたっています)、後の哲学者に大きな影響を与えており、ラッセルも倫理思想の面でかなり影響を受けています。
スピノザは1673年にハイデルベルク大学の教授に招聘されますが、思索の自由を奪われることを嫌い、それを断ってレンズ磨きによって「生計をたてた」という逸話があります。しかし、実際は、貴族の友人らから提供された年金などが十分にあったため、働く必要はなかったようです。現代では、お金があっても、哲学的思索で生涯を送る人はほとんど皆無でしょうが・・・。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell