バートランド・ラッセルの名言・警句( Bertrand Ru
ssell Quotes )

ラッセル英単語・熟語1500

 クセノフォン(ソクラテスの弟子の一人)は真実でないことを考える(ほどの)知恵(機知)が全くなかったので、(ソクラテスについて)彼が言うことはすべて真実であるに違いないと考える傾向がある。これは非常に根拠のない論法である。賢い人が言ったことを愚かな人が報告(説明)しても、決して正確なものではない。なぜなら、愚かな人は聞いたことを無意識のうちに自分が理解できるように翻訳してしまうからである。私は、哲学に無知な友人から報告(説明)されるよりも、むしろ、哲学者の中で最も辛辣な敵から報(説明)告されたい(と思う)。

There has been a tendency to think that everything that Xenophon says [about Socrates] must be true, because he had not the wits to think of anything untrue. This is a very invalid line of argument. A stupid man's report of what a clever man says is never accurate because he unconsciously translates what he hears into something he can understand. I would rather be reported by my bitterest enemy among philosophers than by a friend innocent of philosophy.
Source: A History of Western Philoophy, 1945, chapter 11: Socrates
 
More info.: Not available

<寸言>
 ラッセルの『西洋哲学史』第11章「ソクラテス」からの引用です。

 自分が評価しない人物についてはその(評価しない人物の)側近が語る悪口や噂をすぐに信じてしまう傾向があります。
 しかし、幼児が親などが使う言葉がわからない場合、自分(子供)が知っている言葉に翻訳して理解し、長い間(大人になっても!)その間違いに気づかないということはよくあります。
 偉大な思想家や哲学者の発言も同様であり、残念ながら、ラッセルもよく誤解されます。アインシュタインも(先日引用しましたが)次のように注意喚起しています。

「バートランド・ラッセルの『西洋哲学史』(A History of Western Philosophy, 1945)は貴重な書物である。この偉大な思想家ラッセルにおけるすばらしい新鮮さと独創性、換言すれば、過去の遠い時代や異質的な精神にたいする感情移入の鋭さについて、私はいかにそれを頌えるきか、言葉を知らないくらいである。現代――この、かくもドライで野蛮な時代においてすら、かくも英知にみち、信頼に値し、徹底的であり、しかもヒューマーにみちあふれた人間が存在することを示し得るのは、幸福である。この本は党派や見解のもろもろの闘争をはるかに超越し、もっとも深い意味で教育的である。A.アインシュタイン(1946)」

楽天アフィリエイトの成果(ポイ ント)は本ホームページのメンテナンス費用にあてさせていただきます。ご協力よろしく お願いいたします!
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell