古代ギリシア人は楕円について非常に多くの知識をもっており,楕円の数学的性質について注意深く研究したが,天体が円や円の複雑化したもの以外の何らかの形で運行できるということは彼らには決して思い浮かばないことであった。なぜなら,彼らの審美的感覚が彼らの思弁を支配し,最も均整の取れた仮説以外は全て斥けさせたからである。スコラ学者達も古代ギリシア人の偏見を受け継いでいた。ケプラーはこの点で彼らに敢て反対した最初の人であった。審美的原因による先入観は,ちょうど道徳的なあるいは神学的な先入観同様,人々を誤りに導くものである。そうして,ケプラーが革新家として一流の重要性を持つのは,この点に於てだけであろう。
Although the Greeks knew a great deal about ellipses, and had carefully studied their mathematical properties, it never occurred to them as possible that the heavenly bodies could move in anything but circles or complications of circles, because their aesthetic sense dominated their speculations and made them reject all but the most symmetrical hypotheses. The scholastics had inherited the prejudices of the Greeks, and Kepler was the first who ventured to go against them in this respect. Preconceptions that have an aesthetic origin are just as misleading as those that are moral or theological, and on this ground alone Kepler would be an innovator of first-rate importance.
情報源: Religion and Science, 1935, chapt. 1
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/RS1935_02-070.HTM
<寸言>
思い込み、先入観、偏見のもとに強い信念をもっていても、そういった信念は「美しくない」。「美しい」という言葉を連発する人間に「美しい者」は少ない。「美しくない」からこそそういった言葉を発して、自らを飾るのであろう。