バートランド・ラッセルのポータルサイト
Home

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』第2部[「情熱の葛藤」- 第2章- Human Society in Ethics and Politics, 1954, Part II, chapter 7

* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)

前ページ | 次ページ || 目次

『ヒューマン・ソサエティ』第2部「情熱の葛藤」- 第7章「宗教的信仰は私たちの悩みを解決してくれるか?」n.10

Human Society in Ethics and Politics, 1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 7: Religious Faith Cure Our Troubles ? n10



 人生の危険に、心地よい神話の助けなしには立ち向かえない人間には、何か弱々しく、少し軽蔑すべきものがある。ほとんど避けられないことだが、彼の中の一部はそれらが神話に過ぎないことを自覚しており、それを信じるのは単に心地よいからだということを理解している。しかし、彼はその考えに直面することを恐れ、そのため自分の思考を論理的な結論にまで進めることができない。さらに、彼は自分の意見が合理的でないことを、たとえぼんやりとでも感じているので、意見が異議を唱えられると激怒する。そこで彼は、迫害、検閲、そして狭く束縛するような教育を国家運営の必須要素として採用する。もし彼が成功すれば、臆病で冒険心のない、進歩の無い国民を生み出す。権威主義的な支配者は常にそのような国民を作り出すことを目指してきた。彼らは通常成功し、その成功によって自国を滅ぼしてきた。 
There is something feeble, and a little contemptible, about a man who cannot face the perils of life without the help of comfortable myths. Almost inevitably some part of him is aware that they are myths and that he believes them only because they are comforting. But he dare not face this thought, and he therefore cannot carry his own reflections to any logical conclusion. Moreover, since he is aware, however dimly, that his opinions are not rational, he becomes furious when they are disputed. He therefore adopts persecution, censorship, and a narrowly cramping education as essentials of statecraft. In so far as he is successful, he produces a population which is timid and unadventurous and incapable of progress. Authoritarian rulers have always aimed at producing such a population. They have usually succeeded, and by their success have brought their countries to ruin.