バートランド・ラッセルのポータルサイト
Home

バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』第2部[「情熱の葛藤」- 第2章- Human Society in Ethics and Politics, 1954, Part II, chapter 2

* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)

前ページ | 次ページ || 目次

『ヒューマン・ソサエティ』第2部「情熱の葛藤」- 第2章「政治的に重要な欲望」n.4

Human Society in Ethics and Politics, 1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 2: Politically important desires, n.4


 貪欲(Acquisitiveness)とは、財貨(goods 物品及び金銭)をできるだけ多く所有したい、あるいは財貨の所有権(the title to goods)を得たいという欲望であり、恐らくその起源は、恐怖と必需品への欲望が結びついたものであろう(訳注」「goods」は通常は「品物」「物品」ですが、広義の場合は「財貨」という意味になります)。私はかつてエストニアから来た2人の少女と親しくなったことがある。彼女たちは飢饉で餓死寸前だった。彼女たちは私の家族と同居しており、もちろん食べるものは十分にあった。しかし、彼女たちは暇さえあれば近所の農家を訪れ、ジャガイモを盗んでいた。幼少のころにひどい貧乏を経験したロックフェラーも、成人してからも、(2人の少女)同様なやり方で過ごした。同様に、絹(のカバー?)のビザンチン様式のソファーに座るアラブの族長たちは(昔暮らしていた)砂漠を忘れることができず、物理的な必要性をはるかに超える富を蓄えた。しかし、貪欲の精神分析がどのようなものであれ、それが限界のない動機のひとつであることは誰も否定できない。というのは、前にも述べたように、無限の動機のひとつなだからである。けれども、どんなに多くのものを手に入れても、常にもっと手に入れたいと願うだろう。(つまり)飽きることは、常にあなたから遠ざかる夢である。

 しかし、貪欲 ― 資本主義制度の原動力であるけれども― 飢餓を克服した後に生き残る最も強力な動機ではない。対抗心のほうがもっと強力な動機である。イスラム教徒の歴史において、王朝は繰り返し災難にあったが、それは、異なる母親を持つスルタンの息子たちの意見が一致しなかったために王朝が滅亡し、その結果、内戦によって普遍的な破滅(全体的破滅)がもたらされたからである。同種のことが現代のヨーロッパでも起きている。英国政府が非常に愚かにもカイザー(注:ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世にして、ヴィクトリア女王の孫)をスピットヘッドでの海軍観閲式に出席させたとき、彼の心に浮かんだ考えは、我々が意図したものではなかった。彼が思ったのは 「祖母(ヴィクトリア女王)に負けない海軍を持たなければならない」(ということだった)。そして、この考えから、その後の全てのトラブルが生まれたのである。もし貪欲が対抗心よりも常に強ければ、世界は今よりももっと幸せな場所になるだろう。しかし実際には、競争相手を完全に破滅させることができるならば、多くの人間は喜んで貧困に直面するだろう。それゆえ、現在の課税水準があるのだ。
Acquisitiveness - the wish to possess as much as possible of goods, or the title to goods - is a motive which, I suppose, has its origin in a combination of fear with the desire for necessaries. I once befriended two little girls from Esthonia, who had narrowly escaped death from starvation in a famine. They lived in my family, and of course had plenty to eat. But they spent all their leisure visiting neighbouring farms and stealing potatoes, which they hoarded. Rockefeller, who in his infancy had experienced great poverty, spent his adult life in a similar manner. Similarly the Arab chieftains on their silken Byzantine divans could not forget the desert, and hoarded riches far beyond any possible physical need. But whatever may be the psychoanalysis of acquisitiveness, no one can deny that it is one of the great motives - especially among the more powerful, for, as I said before, it is one of the infinite motives. However much you may acquire, you will always wish to acquire more; satiety is a dream which will always elude you.

But acquisitiveness, although it is the mainspring of the capitalist system, is by no means the most powerful of the motives that survive the conquest of hunger. Rivalry is a much stronger motive. Over and over again in Mohammedan history, dynasties have come to grief because the sons of a sultan by different mothers could not agree, and in the resulting civil war universal ruin resulted. The same sort of thing happens in modern Europe. When the British Government very unwisely allowed the Kaiser to be present at a naval review at Spithead, the thought which arose in his mind was not the one which we had intended. What he thought was: “I must have a Navy as good as Grandmamma's”. And from this thought have sprung all our subsequent troubles. The world would be a happier place than it is if acquisitiveness were always stronger than rivalry. But in fact, a great many men will cheerfully face impoverishment if they can thereby secure complete ruin for their rivals. Hence the present level of taxation.