バートランド・ラッセルのポータルサイト
Home

バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』10-09- Human Society in Ethics and Politics, 1954

* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)

前ページ | 次ページ || 目次

『ヒューマン・ソサエティ』第10章:倫理学における権威 n.9

Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 10: Authority in Ethics, n.9


 従って、私達は質問の答えへの第一歩として、もしAとBが同じ集団に属している場合、AがBに「君はXをすべきだった」と言う場合、それは「Xという行為は我々二人が属する集団の利益を促進しただろう」という意味だと言ってよいだろう。このことは、Bの集団に属する2人の人間が、事実誤認がなければ、その質問に対して同じ答えを返すことを保証するが、その集団の外の人間が同じ答えを返すことを保証するものではない。こうして私達は、先の章で論じた部分的善と一般的善の問題に導かれ、その章で示された議論によって「~すべき」の意味における客観性を確保する唯一の方法は、私達の集団を全人類、あるいは、恐らくもっと良いと思われる言い方をすれば、知覚を持つ全てのものを包含するまで拡大することだという結論に導かれる(達する)。この方法で、そしてこの方法によってのみ、Aという人間がBという人間に何をすべきかと言うことがAという人間が誰であるかによって左右されない、ということを保証できるのである。このような考察から、私は次のような定義を採用するように導かれる:

We may say, therefore, as a first step towards the answer to our question, that, if A and B belong to the same herd, when A says to B, “you ought to have done X”, he means, “the act X would have furthered the interests of the herd to which we both belong”. This insures that any two persons who in the relevant respects belong to B’s herd will give the same answer to the question if they make no mistake of fact, but it does not insure that people outside that herd will give the same answer. We are thus led to the question of partial and general goods which was discussed in an earlier chapter, and are led, by the arguments given in that chapter, to the conclusion that the only way to secure objectivity in the meaning of “ought” is to enlarge our herd until it embraces all human beings, or, better perhaps, everything sentient. In this way, and in this way only, can we insure that what A says B ought to do does not depend upon who A is. It is such considerations that lead me to adopt the following definition: