バートランド・ラッセルのポータルサイト
Home

バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』- Human Society in Ethics and Politics, 1954

* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)

前ページ | 次ページ || 目次

『ヒューマン・ソサエティ』第6章:道徳的義務 n.31

Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 6: Moral obligation, n.31


 従って、「客観的な正しさ」として想定されている概念には、異なる人間の欲望が一致する場合を除いて、真に客観的なものは何もない、ということになる。

 私が「正しい行為とは、衆生(生きとし生けるもの全て)の欲望を可能な限り満足させることを目的とする行為である」と言う場合、私は純粋に言葉による「正しい」の定義を述べているのかもしれないが、それ以上の何かを暗示していることは確かである。(即ち)私は、(1)そのような行為に対して承認の感情を抱くこと、(2)ある人の善を他の人が享受する同等の善よりも高く評価したくないという、公平か博愛か、あるいはその両方の感情を抱くこと、(3)私の見解は全ての人が持ちうるものであること、(ただし)例えば私が自分の善を「最高善」であると宣言した場合はそうではないこと、そして最後に(4)私の見解が全ての人に持たれることを望むこと(を暗示している)。

It follows that there is nothing truly objective in the supposed concept of “objective rightness”, except in so far as the desires of different men coincide.

When I say: “A right act is one which aims at the greatest possible satisfaction of the desires of sentient beings”, I may be giving a purely verbal definition of “right”, but I certainly imply something more than this. I imply (1) that I feel an emotion of approval towards such acts, (2) that I have an emotion of either impartiality or benevolence or both, which makes me unwilling to value the good of one man more than an equal good enjoyed by another, (3) that my view is one which could be held by all men, which would not be the case if, for instance, I proclaimed my own good to be the summum bonum, and finally (4) that I should wish my view to be held by all men.