バートランド・ラッセルのポータルサイト
Home

バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』- Human Society in Ethics and Politics, 1954

* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)

前ページ | 次ページ || 目次

『ヒューマン・ソサエティ』第6章:道徳的義務 n.3

Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 6: Moral obligation, n.3


 多くの倫理学の著作家(注:倫理学者等)は、「べき(ought:~すべき、~であるべき)は、究極的で分析不可能な概念であり、言葉による定義は不可能である、と主張する。つまり、「べき」は倫理学の最小限語彙(原注:ラッセル『人間の知識』第4部第2章参照)の一部でなければならない。もしかしたら、定義できない唯一の倫理学用語かもしれない。他の著作家もさまざまな定義を提示している。最後に、そのような概念は存在せず、「あなたはこうすべきである」は「私はあなたがこうすることを承認する」(ここで承認とは具体的な感情である)と解釈されるべきであり、私の発言に客観性を装うことは、自分自身の願いに立法権を与えようとする詐欺的な試みである、と主張することも可能である。これらの異なる見解を決定する方法はあるだろうか?
 

Many ethical writers maintain that "ought" is an ultimate and unanalysable concept, of which no verbal definition is possible. That is to say, it, or some equivalent, must be part of the minimum vocabulary(See; Human Knowledge, by B. Russell, part IV, chapter 2)- of ethics ; perhaps it may even be the only indefinable ethical term. Other writers have offered various definitions. Finally, it might be maintained that there is no such concept, that “you ought to do this” must be interpreted as “I approve of your doing this” (where approval is a specific emotion), and that the pretence of objectivity in my statement is a fraudulent endeavour to give legislative authority to my own wishes. Is there any way of deciding between these different views?