バートランド・ラッセルのポータルサイト
Home

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』- Human Society in Ethics and Politics, 1954

* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)

前ページ | 次ページ || 目次

『ヒューマン・ソサエティ』第6章:道徳的義務 n.2

Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 6: Moral obligation, n.2



あるいは アマゾンで購入
 実際、倫理体系にはいくつかの異なるものがあり、人は何をなすべきかについては意見が分かれている。ある人は「神の意志に従うべきだ」と言うかもしれない。また別の人は、人類のために最大の快楽を目指すべき(追及すべき)だと言うかもしれない。(さらに)別の人は、自己実現を追及すべきだ、あるいは栄光や祖国の勝利を求めるべきだ、と言うかもしれない。しかし、これらの人々が「私が何をすべきか」に対して異なる答えを示しているとはいえ、彼らは皆「ought(~すべき)」という語に同じ意味を付与している(込めている)。もしそうでなければ、彼らの意見の相違は言葉に関する違いにすぎず、実際的な重要性はほとんどないだろう。私が今考察しようとしているのは、こうした倫理的な意見の相違の根底にある(ought の)共通の意味である
 

There are in fact a number of ethical systems, which differ as to what I ought to do. One man may say: you ought to obey the will of God. Another may say: you ought to aim at the maximum of pleasure for mankind. Yet another may say: you ought to seek self-realization, or glory, or the victory of your country. But although all these people give different answers as to what I ought to do, they all attach the same, meaning to the word "ought", for, if they did not, their disagreement would be only as to words, and would have little practical importance. It is this common meaning underlying ethical disagreements that I am now concerned to examine.