バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』- Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)
第3章:手段としての道徳 n.8 |
Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 3: morality as a means, n.8 |
トマス・アクィナスが、キリスト教道徳の規則を功利主義的考察によって擁護していることは興味深い。例えば もし結婚が永久的なものでなかったら、父親は教育において何の役割も果たさないだろう。 しかし、父親は母親よりも理性的であり、刑罰に必要な体力があるため、有用である。あるいは、さらに、兄弟姉妹は結婚すべきではない。なぜなら、もし兄弟姉妹の愛情が夫婦の愛情に結びつけば、その合計があまりに大きくなり、情熱の過剰につながるからである。私はこれらの議論の妥当性を検証しているのではなく、徳がそれ自体以外のもの、すなわち「善」と呼ばれるものに対する手段であることを指摘しているだけである。 |
It is interesting to observe that Thomas Aquinas defends the received rules of Christian morality by utilitarian considerations. For example: if marriage were not permanent, fathers would have no part in education; but fathers are useful, both because they are more rational than mothers, and because they have the physical strength needed for punishment; therefore marriage should be permanent. Or again: brothers and sisters ought not to marry, because, if the affection of brother and sister were joined to that of husband and wife, the total would be so great as to lead to an excess of passion. I am not examining the validity of these arguments; I am merely pointing out that they involve regarding virtue as a means to something other than itself, which may be called ''the good". |