バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』- Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)
第1章 n.2 |
Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 1, n.2 |
感情が倫理に関係していることは、感覚のない物質から成り立っている純粋な物質的宇宙(世界)という仮説を熟慮することによって、容易に理解される。 そのような宇宙(世界)は善くも悪くもないし(neither good nor bad)、そのような宇宙(世界)の何ものも正しくも、間違ってもいないであろう(right or wrong)。「創世記」において、神がまだ生命を創造しない前に、「(物的)世界を創造し」それを「よしとした」とき、その善さ(goodness)は、神が自らの仕事を熟視しての情緒によるか(依存するか)、あるいは、感覚を持つ存在の環境として、生命なき世界の適切さ(適切かどうか)による(依存する)かのどちらかであったと、我々は推量せざるを得ない(must suppose)。(訳注:人間を創造してから「神はそれを見て良しとされた」とだけ説明しているものがありますが、実際は「神はそれを見て良しとされた」という言葉は何度も出てきており、人間を創造した後には、「それは、はなはだ良かった」と言っています。) もし、仮に、太陽が他の恒星と衝突しようとしており、地球が(粉々になり)ガス状態になってしまいそうだというのなら、我々は、もし仮に人類の存在を善いと考えるのであれば、来るべき大変動を悪いことだと判断しなくてはならない。 しかし、同じような大変動でも、生命のない領域に起こるものならば、単に興味をそそるものに過ぎないであろう。このように倫理学は生命と結びついているのであるが、その生命は、生化学者によって研究される物理的な過程としての生命ではなく、喜びと悲しみ、希望と怖、そうして、我々(人間)をしてある世界を他の世界よりもより好きにさせるような、同種の対語(the other cognate pairs of opposites)で構成されるような生命である。 しかし、感情や欲求が、倫理学上基本的に重要なもの であると認められたとしても、倫理的知識というようなものが果たしてあるかどうかという問題は、依然として残る。 「汝殺すなかれ」は命令法であるが、しかし 「殺人は悪いことだ」は直説法であり、真あるいは偽である何ごとかを述べているように見える。「全ての人が幸福でありますように」は祈願法であるが、「幸福はよいことだ」は、「ソクラテスは死ぬものだ」と文法的には全く同じ形式をもっている。この文法的形式が誤解を招くのか、それともそもそも倫理学に(も)科学と同様に真や偽があるのか? ネロは悪い人間であったと言うなら、ネロはローマの皇帝だったと言いうように、私は情報を与えようとしているのか、それとも「ネロだって? チェッ!」と言った方がよりふさわしいようなことを言おうとしているのか。これは難しい問題であって、単純に答えられるとは私は考えない。 |
That feelings are relevant to ethics is easily seen by considering the hypothesis of a purely material universe, consisting of matter without sentience. Such a universe would be neither good nor bad, and nothing in it would be right or wrong. When, in Genesis, God “saw that it was good” before He had created life, we must suppose that the goodness depended either upon His emotions in contemplating His work, or upon the fitness of the inanimate world as an environment for sentient beings. If the sun were about to collide with another star, and the earth were about to be reduced to gas, we should judge the forthcoming cataclysm to be bad if we considered the existence of the human race good; but a similar cataclysm in a region without life would be merely interesting. Thus ethics is bound up with life, not as a physical process to be studied by the biochemist, but as made up of happiness and sorrow, hope and fear, and the other cognate pairs of opposites that make us prefer one sort of world to another. But when the fundamental ethical importance of feeling and desire has been admitted, it still remains a question whether there is such a thing as ethical knowledge, ''Thou shalt not kill' is imperative, but "murder is wicked'' seems to be indicative, and to state something true or false. "Would that all men were happy" is optative, but "happiness is good" has the same grammatical form as "Socrates is mortal". Is this grammatical form misleading, or is there truth and falsehood in ethics as in science? If I say that Nero was a bad man, am I giving information, as I should be if I said that he was a Roman Emperor, or would what I say be more accurately expressed by the words: "Nero? Oh fie!"? This question is not an easy one, and I do not think that any simple answer is possible. |