(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 宗教と科学 第5章
欲求の因果関係(松下彰良 訳)

Religion and Science, 1935, by Bertrand Russell

Back(前ページ) 第5章_イントロ累積索引 Next(次ページ) Contents(総目次)
 

第5章 魂と肉体 n.13


ラッセルの言葉366
 心理学(人間の)意志に関する理論に戻ろう。多分、大部分の,我々(人間)の意志には原因があることは,常に明らかである。しかし,正統派の哲学者たちは,これらの原因は物理的世界(物的世界)における(諸)原因とは異なり,必ずしも結果を伴うものではない,と主張した(necessitate their effects 結果を必要とする,結果を伴う)。最大限強い欲求にも純粋な(混じりけのない)意志行為(注:機械的な行為ではなく意志が介在する行為)によって抵抗することが常に可能であると,彼らは主張した(注:sheer 混ぜ物のない;全くの/荒地出版社刊の津田訳では「a sheer act of will」を「意志の全力でもって」と訳出している。/ここでは全力かそうでないかは関係ないことに気づくべきであろう)。こうして,我々(人間)の行為が強い感情(激情)によって導かれる時には原因があるゆえに(我々は)自由ではないが,時に「理性」と呼ばれ,時に「良心」と呼ばれる能力(function 機能・働き)が存在し,その導きに従う時,理性や良心は我々に本物の自由を与える、と考えられるようになった。(また)こうして,単なる気まぐれ(caprice)と対立する「真の」自由は,道徳律への服従と同一視された。ヘーゲル学派(ヘーゲル主義者たち)はさらに一歩を進め,道徳律を国家の法律と同一視し,そうして「真の」自由は警察に従うことにあった(注意:つまり国家権力に従うこと)。この説は政府によって大いに好まれた(のであった)。

 けれども,(人間の)意志には時に(時々)原因がないという説(理論)を維持することはとても困難であった。最も有徳な行為さえ,動機が(まったく)ないとは言えない。(たとえば)人は,神を喜ばしたいとか,隣人あるいは自分自身の是認を得たいとか,他人(誰か)が幸せであるのを見たいとか,苦痛を軽減したいとか(いった動機である)。これらの欲求の中の一つ(どれか)は善い行ないを起こさせる可能性があるが,もし人にある種の善い欲求が存在していないなら,その人は道徳律が是認するようなことをしないだろう。我々(人間)は今日,欲求の(いろいろな)原因について,以前我々が知っていたよりずっと多くのことを知っている。(その欲求の原因として)時には内分秘腺(ductless glands)の働きの中にその原因が発見され,時には初等教育に,時には忘れていた(過去の)経験に,ときには是認されたいという欲求の中に,その他(の中に)(欲求の)動機が発見される。ほとんどの場合,多くの異なった起源のものが(個々の)欲求の因果関係(the causation of a desire)の中に入ってくる(enter into 〜の一部となる)。そうして,我々(人間)が決意する時(何かを自分で決める時) −我々を(その欲求の)反対の方向に押しやろうとする別の欲求が同時に存在しているかも知れないが− 何らかの欲求の結果として決意をしていることは明らかである。そのような場合,トマス・ホッブスが言っているように,意志熟慮における「最後の(貪欲な)欲求(the last appetite in deliberation)である。このようにして,全く原因のない意志行為を防御することはできない。このことが倫理学においてどのような結果をもたらすかについては,後の章で取り扱うことにしよう。

Chapter V Soul and Body, n.13


Kindle series
To return to psychology and the theory of will ; it was always obvious that many, perhaps most, of our volitions have causes ; but orthodox philosophers maintained that these causes, unlike those in the physical world, do not necessitate their effects. It is always possible, so they maintained, to resist even the most powerful desires by a sheer act of will. Thus it came to be thought that when we are guided by passion our acts are not free, since they have causes, but that there is a faculty, sometimes called "reason" and sometimes "conscience," which, when we follow its guidance, gives us real freedom. Thus "true" freedom, as opposed to mere caprice, was identified with obedience to the moral law. The Hegelians took a further step, and identified the moral law with the law of the State, so that "true" freedom consisted in obeying the police. This doctrine was much liked by governments.

The theory that the will is sometimes uncaused was, however, very difficult to maintain. It cannot be said that even the most virtuous acts are unmotived. A man may wish to please God, to win his neighbours' approval or his own, to see others happy or to alleviate pain. Any one of these desires may cause a good action, but unless some good desire exists in a man he will not do the things of which the moral law approves. We know much more than we knew formerly as to the causes of desires. Sometimes they are to be found in the working of the ductless glands, sometimes in early education, sometimes in forgotten experiences, sometimes in the desire for approval, and so on. In most cases, a number of different sources enter into the causation of a desire. And it is clear that, when we make a decision, we do so as a result of some desire, though there may at the same time be other desires pulling us in a contrary direction. In such cases, as Hobbes said, will is "the last appetite" in deliberation. The idea of a wholly uncaused act of volition is thus not defensible. With the results of this in ethics we shall be concerned in a later chapter.
(掲載日:2018.10.31/更新日: )