(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 教育論 第三部_知性の教育_第14章_一般的原理(松下 訳) - Bertrand Russell On Education, 1926

前ページ(Back)  次ページ(Forward) Chap. 14 Index Contents(目次)

第14章_一般的原理 - 子供の好奇心を刺激する


ラッセル関係電子書籍一覧
 知育が道徳的な配慮によって左右されることは,知性のためにも,またひいては(最終的には)性格のためにも,良くないことである。ある種の知識は有害で,ある種の無知は有益だと考えるべきではない。教授される知識は,知的な目的のために教授されるべきであり,道徳的または政治的な結論を立証するために教授されるべきではない。教育の目的は,生徒の観点からすれば,ひとつには子どもの好奇心を満たしてあげること,ひとつには生徒が自ら好奇心を満たすために必要な技術を子どもに与えることにあるべきである。教師の観点からすれば,子どものある種の実りある好奇心を刺激してあげることでもなければならない。しかし,たとえ子どもの好奇心が学校のカリキュラムからまったくはずれた方向に向かうとしても,決して子どもの好奇心をくじいてはならない。カリキュラムを中断すべきだと言っているのではなく、その子どもの好奇心は賞賛すべきものととみなすべきだと言いたいのであり、また,少年少女には,たとえば図書室の本などによって,放課後に好奇心を満たす方法を教えてあげなければならない。

Pt. 3: Intellectual education - Chap.14 General principles

It is a bad thing for intelligence, and ultimately for character, to let instruction be influenced by moral considerations. It should not be thought that some knowledge is harmful and some ignorance is good. The knowledge which is imparted should be imparted for an intellectual purpose, not to prove some moral or political conclusion. The purpose of the teaching should be, from the pupil's point of view, partly to satisfy his curiosity, partly to give him the skill required in order that he may be able to satisfy his curiosity for himself. From the teacher's point of view there must also be the stimulation of certain fruitful kinds of curiosity. But there must never be discouragement of curiosity, even if it takes directions which lie outside the school curriculum altogether. I do not mean that the curriculum should be interrupted, but that the curiosity should be regarded as laudable, and the boy or girl should be told how to satisfy it after school hours, by means of books in the library, for example.

(掲載日:2015.06.17/更新日: )