(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 教育論 第二部_性格の教育_第13章_保育園 - Bertrand Russell On Education, 1926

前ページ(Back)  次ページ(Forward) Chap. 13 Index Contents(目次)

道徳家の美辞麗句に隠されているもの

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

教育論 (岩波文庫) [ バートランド・ラッセル ]
価格:1,067円(税込、送料無料) (2024/10/5時点)


あるいは アマゾンで購入
 人間にかかわる他の事柄(人事)と同様に,教育においても,進歩への道はただ一つしかなく,それは,即ち,愛に支配された(掌握された)科学である。科学がなければ,愛は無力である。(また)愛がなければ,科学は破壊的なものとなる。幼児教育を改善するためにこれまでなされてきたことは,全て,彼らを愛する人びとによってなされてきた。(また)この問題について科学が教える全てのことを知っている人びとによって,全てなされてきた,のである。これこそ,女性に対する高等教育から得られる利益の一つである。以前は,科学と子供への愛情は共存する見込みがはるかに少なかった。科学によって現在私たちが手に入れつつある幼児の心を形成する力は,とても恐ろしい力を有しており,致命的な誤用(悪用)の可能性があるものである。もしも,その力が悪人の手に落ちたとしたら,気まぐれな(人間が制御できない)自然界よりもさらに残忍で残酷な世界を生み出すかもしれない。子供たちに宗教や愛国心や勇気,あるいは,共産主義やプロレタリア主義や革命的情熱を教えているとかの見せかけのもとに,子供たちは,頑迷で好戦的で残忍であるように教えこまれるかもしれない。教育は,愛によって鼓舞されなければならず(注:安藤訳「教育は愛を吹きこまなくてはならない」は不適切な訳),子供たちの中にある愛を解放することを目指さなければならない。さもなければ,教育は,科学的な技術の進歩とともに,より効果的に有害になっていくであろう(有害さを効率的に増していくだろう)。子供への愛情は,有効な力として社会の中に存在している。このことは,幼児死亡率の低下や,教育の改善によって示されている。この愛情は,いまなお,あまりにも非力である。そうでないとしたら(子どもたちに対する愛情が強ければ),我が国の政治家たちは,彼らの流血と抑圧という非道な計画のために,無数の子供たちの人生と幸福をあえて犠牲にするようなまねはしないだろう。しかし,子どもへの愛情は,確かに存在しており,また,増しつもある。だが,おかしなことに,別の形の愛情は欠けている。(即ち)子供たちのために面倒(世話)を惜しまない当の人びとが,その同じ子供たちを,大きくなった時に,集団的な狂気にほかならない戦争において死にさらそうとする情熱を育んでいるのである。子供のときから大人になるまで,愛情がしだいに広がっていくように願うのは,あまりにも多くを望むことになるのだろうか? 子供を愛する人びとは,子供が大人になっていく様子を,変わらない親としての配慮をもって見守ることを学ぶであろうか? 子供たちに強い体と活発な精神を与えたあとで,私たちは,彼らがこの強さと活力を使って,より良い世界を創り出せるようにしてあげるだろうか。それとも,彼らがこの仕事にとりかかるとき,私たちは,怖がってしりごみし,彼らを(昔のように)再び,隷属と(軍隊の)教練の中に陥れるのだろうか。科学は,そのどちらの道にも利用できる。(即ち)愛を選ぶか,憎しみを選ぶか,である。ただし,憎しみは,職業的な道徳家たちが敬意を表しているあらゆる美辞麗句の裏に隠されている。/

Pt.2 Education of Character - Chap.13 Nursery school

There is only one road to progress, in education as in other human affairs, and that is : Science wielded by love. Without science, love is powerless; without love, science is destructive. All that has been done to improve the education of little children has been done by those who loved them ; all has been done by those who knew all that science could teach on the subject. This is one of the benefits we derive from the higher education of women: in former days, science and love of children were much less likely to co-exist. The power of moulding young minds which science is placing in our possession is a very terrible power, capable of deadly misuse; if it falls into the wrong hands, it may produce a world even more ruthless and cruel than the haphazard world of nature. Children may be taught to be bigoted, bellicose, and brutal, under the pretence that they are being taught religion, patriotism, and courage, or communism, proletarianism, and revolutionary ardour. The teaching must be inspired by love, and must aim at liberating love in the children. If not, it will become more efficiently harmful with every improvement in scientific technique. Love for children exists in the community as an effective force; this is shown by the lowering of the infant death-rate and the improvement of education. It is still far too weak, or our politicians, would not dare to sacrifice the life and happiness of innumerable children to their nefarious schemes of bloodshed and oppression ; but it exists and is increasing. Other forms of love, however, are strangely lacking. The very individuals who lavish care on children cherish passions which expose those same children, in later life, to death in wars which are mere collective insanities. Is it too much to hope that love may gradually be extended from the child to the man he will become? Will the lovers of children learn to follow their later years with something of the same parental solicitude? Having given them strong bodies and vigorous minds, shall we let them use their strength and vigour to create a better world? Or, when they turn to this work, shall we recoil in terror, and plunge them back into slavery and drill? Science is ready for either alternative ; the choice is between love and hate, though hate is disguised beneath all the fine phrases to which professional moralists do homage.

(掲載日:2015.06.14/更新日: )