第18章 「批評に対する若干の返答」(続き)- ヴィトゲンシュタインの追随者達
、ヴィトゲンシュタインの追随者達は、(ヴィトゲンシュタインやパスカルやトルストイを,彼ら自身の偉大さへの裏切りにもかかわらず,許すべきものとしている(彼らが経験した)精神的苦悩を (私の認めうるかぎりにおいて)経験することなく、長所があると(私はそう聞かされている)多数の著書をこれまで書いてきており、彼らはそれらの著書のなかで、私の見解と方法とに反対する多くの議論を述べている。(訳注:野田氏は、「a number of」全て「いくつかの」と訳出していますが、「多くの」とか「様々な」と訳したほうがよい場合が多く、この場合も後者だと思われます。ラッセルに対する反論が多数書かれているという現実から見ても、「いくつかの」という訳し方はおかしいと気づくべきです。)私は、真剣に努力して見たが、彼らの私に対する批評の中にはいかなる正しさ(妥当性)を見出すことができなかった。 これは私が盲目であるためか、あるいは(これらの論文には書かれていないが)何かもっと正しい根拠があるのかどうか、私にはわからない。 私は読者がこの点について判断される助けになるようにと、すでに学術雑誌に4つの論争的論文を発表しているが、それらをここに再録しておく。その4つの論文とは、 (1)「哲学的分析」に関する論文、これはアームソン 氏の著書の書評 (2)「論理学と存在論」 これはウォーノック氏の書いた「論理学における形而上学」という一章についての吟味である。 (3)「外延的指示についてのストローソン氏の見解」は、私の記述理論に対する彼の批評への反駁である。 (4)「心とは何か」: これはライル教授の著書 『心の概念』の書評である。 |
Chapter 18: Some Replies to Criticism
His followers, without (so far as I can discover) undergoing the mental torments which make him and Pascal and Tolstoy pardonable in spite of their treachery to their own greatness, have produced a number of works which, I am told, have merit, and in these works they have set forth a number of arguments against my views and methods. I have been unable, in spite of serious efforts, to see any validity in their criticisms of me. I do not know whether this is due to blindness on my part or whether it has some more justifiable grounds. I hope the reader will be helped to form a judgment on this point by four polemical articles which have already been published in learned journals but which arc here reprinted. The four articles in question are: (1) on‘Philosophical Analysis' which is a review of a book by Mr Urmson; (2) 'Logic and Ontology', which is an examination of a chapter by Mr Warnock called ‘Metaphysics in Logic'; (3) 'Mr Strawson on Referring', which is a rebuttal of his criticism of my theory of descriptions; and (4) 'What is Mind?': which is a review of Professor Ryle's book The Concept of Mind, |