(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展
14-21 一つの語そのものが一つの普遍者

My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell

Back(前ページ) 第14章_イントロ累積索引 Next(次 ページ) Content s(総目次)

第14章 普遍者、個別者、固有名 n.21

 普遍(者)と個別(者)に関する理論(学説)を立てる際に、これまで実質的に(practically)ほぼ全てといってよいほど見逃されてきた点がひとつある。 普遍(者)を嫌う人々は普遍(者)は単なる語でありうる、と考えて来た。 しかし、この見解にとってあいにくなことに、一つの語そのものがまた一つの普遍者なのである。(たとえば)「猫」という語は、多くの個別的事例をもっている。 語られる語は相似な諸音の集合であり、書かれる語は、相似な(文字の)形の集合で ある。名目論者(nominalists)のある者のように普遍者を強く否定するならば、「猫」という語のごときものは存在せず、ただその語の個別的事例のみが存在する(ことになる)。こういった考察をすると、我々は普遍(者)の問題のさらに困難な側面、すなわち普遍者の形而上学的地位についての問題に導かれる。

Chapter 14, n.21


ラッセル英単語・熟語1500
There is a point which has been overlooked in practically all theorizing about universals and particulars. Those who dislike universals have thought that they could be merely words. The trouble with this view is that a word itself is a universal. The word 'cat' has many instances. The spoken word is a set of similar noises and the written word is a set of similar shapes. If universals are denied as vigorously as some nominalists deny them, there is no such thing as the word 'cat', but only instances of the word. This consideration brings us to the more difficult aspect of the problem of universals, namely, the question of their metaphysical status.
(掲載日:2022.02.15/更新日: )