第14章 普遍者、個別者、固有名 n.4 - 変項に代入できる値
私の論理記号法に関係している形而上的な信念を述べようとする最初の試みは、『数学の諸原理』(The Principles of Mathematics)の第四章に「固有名、形容詞及び動詞」という見出しのもとに、記載されている。おおざっぱに言えば、当時私が考えたことは、変項(注:数学で言えば変数)に代入できる(割り当てることができる)値に関することであった。私がラテン語の小文字で示した変項(変数)項は、その可能な値として、特性または関係を有する存在者(entities)をもつべきであった。ギリシャ文字は一つの特性、 あるいはその特質をもつものの集合を指示すべきであった。ラテン語の大文字は関係を指示すべきであった。その当時の私の考えでは、ラテン語の小文字に値を与えることは、変項に一つの固有名を代入することであった。たとえば、xが何であれ、もし、x が人間ならば x は死すべきものであるということを知っている場合、我々は「x」に「ソクラテス」を代入することができる。同様に、ギリシャ文字には、 一つの特性を代入することができる;ラテン語の大文字には、一つの関係を代入することができる。このように、変項に常項(注:数学でいえば定数=常数)を代入することは、論理(学)を適用する手続きである。この手続きは、論理(学)の領域外にあるものである。なぜなら、論理学者は、その性格上(as such)、ソクラテスの存在について、また、その 他の何ものの存在についても、知らないからである。
|
Chapter 14: , n.4
My first attempt to state the metaphysical beliefs involved in my logical symbolism was set forth in Chapter IV of the Principles of Mathematics, entitled 'Proper Names, Adjectives and Verbs'. Roughly speaking, what I thought then had to do with the values that could be assigned to variables. The variables for which I used small Latin letters were to have as their possible values entities which have properties or relations. A Greek letter was to denote a property or the class of things having that property. Capital Latin letters were to denote relations. I thought, at that time that the assigning of a value to a small Latin letter consisted in substituting a proper name for the variable -- for example, if we know that whatever x may be, if x is a man x is mortal, we can substitute the name ‘Socrates' for 'x'. Similarly, for a Greek letter, we can substitute a property; and, for a capital Latin letter, we can substitute a relation, This substitution of a constant for a variable is the process of applying logic. It is a process which lies outside logic, for the logician, as such, does not know of the existence of Socrates or of anything else.
|