(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 私の哲学の発展
09-06 新しい着想- 3つの場所(松下 訳)

My Philosophical Development, 1959, by Bertrand Russell

Back(前ページ) 第9章_イントロ累積索引 Next(次 ページ) Content s(総目次)
 

第9章 「外界」 n.6


ラッセルの言葉366
 我々(人間)の外界の知識に関する理論における、いくつかの目新しい着想(novelties 目新しさ,新規性)が、1914年の1月1日に突然、私にパットひらめいた(burst on me 襲いかかる;私の上で破裂する)。それらのなかで最も重要なものは、空間は、単に三次元でなく(三次元からなっているのではなく)、六次元をもつという理論であった。(訳注:物理学の最先端の理論である超弦理論では世界は11次元からなっていると主張されている。興味のある方は「超弦理論」で検索してみてください。) 物理学の空間において一点とみなされるもの、あるいは、もっと正確に言うと、「最小領域」(注:空間としての最小単位)とみなされるものは(count as a point)、実は、それ自身、三次元の複合体であり、その一例が一人の人間のパーセプト(知覚像)の全体である、という結論に私は至った(導かれた)。いろいろな考察(considerations)により私はこの見解にたどり着いた(導かれた)。その中で恐らく最も説得力があるものは(cogent 説得力がある、納得できる)、生きた知覚者のいない場所で、もし人間がそこに居合わせたら知覚する(知覚できる)であろうような事物を記録する機器(器具)を製作できるだろうということである。写真乾板(a photographic plate )は星空(the starry heavens)の任意に選ばれた部分の写真(像)をつくり出すことができる。ディクタホン(注:テープレコーダとヘッドホンの組み合わせたもので、米国に深く浸透している録音機。教授が録音したテープを聞きながら、秘書がワープロに入力・文字化する機械)は、その機械のそばで人の話すことを録音できる(take down 書き取る)。このようにして、人が(その機械と)同じ位置にいたなら知覚するであろうことに似たような機械的記録を作りだせることには、理論的な制限はまたく存在しない。星空を写真にとるという事例が、関連していることを(全て)例証する、恐らく最もよい例であろう。いかなる星でも、人間の眼がそこにあればそれを見ることができるであろういかなる場所からでも、写真にとることが可能である。従って、写真乾板が設置される場所で、そこから(そこにおいて)写真に写しうる全ての異なる星々と結びついている,いろいろな物事が起っている、ということになる(It follows that 〜 当然〜ということになる)。(また)物理空間のひとつのちっぽけな領域において、そこで人間が見ることができる、あるいは機器によって記録することができる,あらゆるものに対応した莫大な多様な出来事が、あらゆる瞬間に存在する、ということになる。さらに、これらの出来事は、相互に空間的関係をもち、それらの関係は、物理的空間においてそれら出来事に対応する諸対象と、多少とも、正確に、対応している。星々の写真にあらわれる複合的世界の全体は、その写真がとられる場所に存在するのであり、同様に、私の知覚像の複合的世界の全体は、私のいる(私が現在いる)場所に存在するのである。ただし、いずれも、物理学の見地から見てのことである。この理論によると、私が一つの星を見るとき、3つの場所が関係してくる。(即ち、)二つは物理的空間(注:公共空間)にあり、一つは私の私的空間にある。(即ち)物理的空間において星のある場所。物理的空間において私のいる場所、及び、私のもつ星の知覚像が私の他のさまざまな知覚像の間に存在する場所(の3つ)。

Chapter 9 The External World, n.6

There were several novelties in the theory as to our knowledge of the external world which burst upon me on New Year's Day, 1914 . The most important of these was the theory that space has six dimensions and not only three. I came to the conclusion that what, in the space of physics, counts as a point, or, more exactly, as a 'minimal region’, is really a three-dimensional complex of which the total of one man's percepts is an instance. Various considerations led me to this view. Perhaps the most cogent is that instruments can be constructed which, at places where there are no living percipients, will make records of the sort of things that a man might perceive if he were at those places. A photographic plate can produce a picture of any selected portion of the starry heavens. A dictaphone can take down what people say in its neighbourhood. There is no theoretical limit to what can be done in this way to make mechanical records analogous to what a person would perceive if he were similarly situated. The case of photographing the starry heavens is perhaps the best for illustrating what is involved. Any star can be photographed at any place from which it would be visible if a human eye were there. It follows that, at the place where a photographic plate is put, things are happening which are connected with all the different stars that can be photographed there. It follows that in one tiny region of physical space there is at every moment a vast multiplicity of occurrences corresponding to all the things that could be seen there by a person or recorded by an instrument. These things, moreover, have spatial relations to each other which correspond more or less accurately with the correlated objects in physical space. The whole complex world that appears in a photograph of stars is at the place where the photograph is taken and, likewise, the whole complex world of my percepts is where I am -- speaking, in each case, from the standpoint of physics. According to this theory, when I see a star, three places are involved: two in physical space and one in my private space. There is the place where the star is in physical space; there is the place where I am in physical space; and there is the place where my percept of the star is among my other percepts.
(掲載日:2019.11.27/更新日: )