(本館)  (トップ)  (分館) バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 教育論 第二部_性格の教育_第7章_自己本位(わがまま)と所有権(松下 訳) - Bertrand Russell On Education, 1926

前ページ(Back)  次ページ(Forward) 第7章 Index Contents(目次)

第7章_自己本位(わがまま)と所有権 - 幸福と健康を通して美徳を学ぶ


ラッセル関係電子書籍一覧
 一定量のおもちゃを大事に自分のものとして所有することを許してあげる一方,それを使っている間,その子供だけに独占権があるようなおもちゃ(たとえば,積み木)を使う習慣を勧めるのは,よいことである(注:日本語にすると持って回った変な言い方に思われる。大事にして「死蔵」するのではなく、大事にするものも積極的に活用させたほうがよいというニュアンスか?)モンテッソーリ式の用具は,すべての子供に共有のものであるが,ある子供がある用具を使っているかぎり,ほかの子供はじゃまをしてはいけない。これは,労働に依存する,限られた借用権の感覚を発達させる。そういう感覚は,後年に望まれるいかなる感覚にも反するものではない。(ただし)このやり方は,ごく幼い子供にはほとんど適用できない。彼らは,まだ十分に建設的ではないからである。しかし,幼い子供も技術(技能)を身につけるにつれて,彼らにものを造る過程に興味を持たせることが次第に可能になってくる。彼らは,いつでも好きなときにものを造る材料をもらえることを理解しているかぎり,ほかの子供たちもその材料を所有することをあまり気にしないし,また,初めのうち共有することをしぶっていても,慣れによってその気持はすぐに消えていく。それでも,子供が十分大きくなれば,自分の本を所有することを許してやるべきだ,と私は考える。なぜなら,そうすれば,本に対する愛情が増し,それによって読書する心を刺激するからである。子供自身の所有物となる本は,ルイス・キャロル(の著作)とか,『タングルウッド物語』 のような,できるだけ良い本であるぺきであり,単なる紙くずのような本(すぐに捨てそうな本)であってはならない。もしも,子供たちがそういった紙くずのような本を欲しがるのであれば,共有物にすべきであろう。
 以上述べたことに含まれる大ざっぱな原則は,次のようなものである。第一に,子供が十分自分のものを持てないことで,子供の心に挫折感を生じさせてはならない。そういうことをすれば,子供はけちん坊になってしまう。第二に,望ましい活動が刺激され,特に大事ものを扱うことを教えられる場合には,子供にそれを所有する(私有する)ことを許してあげるとよい。しかし,そういった制限をつけた上で,できるだけ,子供の注意を,私有を含まない喜びに向けてやると良い。また,たとえ私有物であったとしても,ほかの子供がそれを使って遊ぶことを許してもらいたいと望んでいるときには,それを私有している子供に意地悪をさせたり,けちなまねをさせてはならない。けれども,このことに関しては,子供がみずからの自由意志でほかの子供に貸すように導くのがねらいである。権威が必要とされるかぎり,この目的は達成されたことにならない。幸福な子供にあっては,寛大な気持ちを刺激するのは困難ではないはずである。しかし,子供が楽しいことに飢えている場合は,自分が手にすることができる楽しみに頑固にしがみつくのは当然であろう。子供が美徳を学ぶのは,苦しみを通してではなく,幸福と健康を通してなのである。

Pt.2 Education of Character - Chap. 7: Selfishness and property

While permitting a certain number of cherished possessions, it is well to encourage the habit of using toys, such as bricks, to which the child only has the exclusive right while he is using them. The Montessori apparatus is common to all the children, but so long as a child is using one piece of apparatus no other child must interfere. This develops a sense of limited tenant-right, dependent upon work ; such a sense does not run counter to anything that is desirable in later years. For very young children, this method is hardly applicable, because they are not yet sufficiently constructive. But as they acquire skill it becomes more and more possible to interest them in the process of building. So long as they know they can have the material for construction whenever they like, they will not much mind others having it too and the reluctance to sharing which they may feel at first is soon dispelled by custom. Nevertheless, when a child is old enough, he should, I think, be allowed to own books, because that will increase his love of books and therefore stimulate reading. The books that are his own property should, as far as possible, be good books, such as Lewis Carrol and Tanglewood Tales, not mere trash. If the children want trash, it should be common property.
The broad principles involved are : First, do not produce in the child a sense of thwarting from not having enough property ; this is the way to produce a miser. Secondly, allow the child private property when it stimulates a desirable activity, and, in particular, where it teaches careful handling. But subject to those limitations turn the child's attention, as far as you can, to pleasures not involving private ownership. And even where there is private ownership, do not allow the child to be mean or miserly when other children wish to be allowed to play with his things. As to this, however, the object is to induce the child to lend of his own free will; so long as authority is required, the end aimed at has not been achieved. In a happy child, it should not be difficult to stimulate a generous disposition ; but if the child is starved of pleasures, he will, of course, cling tenaciously to those that are attainable. It is not through suffering that children learn virtue, but through happiness and health.

(掲載日:2015.04.13/更新日: )