(本館) (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

バートランド・ラッセル 教育論 第二部_性格の教育_第4章_恐怖心(松下 訳) - Bertrand Russell On Education, 1926

前ページ(Back)  次ページ(Forward) Chap. 4 Index Contents(目次)

第4章_恐怖心 - 勇気の身につけ方


ラッセル関係電子書籍一覧
 故リヴァース博士(注:William Halse Rivers, 1864-1922)は,『本能と無意識』という著書において,私が精通している恐怖(心)について,最良の心理分析を行なっている(注:安藤氏は岩波文庫版の邦訳書で,「恐怖について私の知っている最良の分析」と訳されている。 acquainted with fear と解釈すべきであろう)。博士の指摘によれば,危険な状況に立ち向かう一つの方法は,物事をうまく操る活動をすることであり,この方法を十分に用いることのできる人は,少なくとも意識の上では,恐怖(心)を感じない。徐々に恐怖心(を持つ状態)から熟練へと移行していくことは,貴重な経験であり,それは自尊心と努力の両方を刺激する。自転車に乗ることを覚えるというような簡単なことでさえ,穏やかな形でこういう経験(注:成功体験)を与えてくれる。近代世界においては,機械の発展とともに,この種の熟練がますます重要になっている。私が提案したいのは,身体的な勇気の訓練は,できるだけ物を操作したり制御したりする技術を教えることで与えられるべきであり,ほかの人間と人と身体的に張り合って争うことで与えられるべきではない,ということである。登山や,飛行機の操縦や,強風の中での小舟の操作(など)に必要な勇気は,戦闘(身体的闘争)に必要な勇気よりも,はるかに立派なものであると,私には思われる。それゆえ,私は,できるだけ,生徒たちをフットボール(注:英国ではサッカーのこと)のようなもので訓練するよりも,多少危険を伴う機敏さという形で訓練したいのである。(注:安藤・訳では,「・・・フットボールのようなもので訓練するよりも,多少危険で機敏さを要するスポーツで訓練したいのである」と訳されている。「ラッセルはスポーツ競技の形ではなく・・・」と言っているのだから,誤訳であろう。)。打ち負かすべき敵のいる場合は,他の人間よりも,むしろ,物であったほうがよい。私が言いたいのは,この原則を,形式主義的に適用せよということではなく,運動競技において,現在よりも,もっと重視されるべきだ,ということである。もちろん,身体的な勇気には,もっと受動的な側面もある。(たとえば)けがをしても,大騒ぎしないことである。こういう勇気は、子供がちょっとした災難にあったときなど,過剰な同情を示さないことによって,教えることができる。後年の(大きくなってからの)ヒステリーの大部分は,主として同情を過度に求めることに原因がある。人は,かわいがってほしい,優しく扱ってほしいと期待して,いろんな病気をでっちあげる。こういう気質は,通常,子供がかすり傷や打ち身でいちいち泣いたりしないように元気づけてやれば,ひどくなるのを防ぐことができる。この点,保育室(保育園)での教育は,まだ,男の子の場合よりも女の子の場合のほうがずっとまずく行なわれている。男の子と同様,女の子に甘くするのもよくない。もしも,女性が男性と対等であるべきだとすれば,厳しい徳目においても,男性に劣ってはいけないのである。

Pt.2 Education of Character - Chap. 4: Fear

The late Dr. Rivers, in his book on Instinct and the Unconscious, gives the best psychological analysis of fear with which I am acquainted. He points out that one way of meeting a dangerous situation is manipulative activity, and that those who are able to employ this method adequately do not, at least consciously, feel the emotion of fear. It is a valuable experience, which stimulates both self-respect and effort, to pass gradually from fear to skill. Even so simple a matter as learning to ride a bicycle will give this experience in a mild form. In the modern world, owing to increase of mechanism, this sort of skill is becoming more and more important. I suggest that training in physical courage should be as far as possible given by teaching skill in manipulating or controlling matter, not by means of bodily contests with other human beings. The kind of courage required for mountaineering, for manipulating an aeroplane, or for managing a small ship in a gale, seems to me far more admirable than the sort required in fighting. As far as possible, therefore, I should train school-children in forms of more or less dangerous dexterity, rather than in such things as football. Where there is an enemy to be overcome, let it be matter rather than other human beings. I do not mean that this principle should be applied pedantically, but that it should be allowed more weight in athletics than is the case at present.
There are, of course, more passive aspects of physical courage. There is endurance of hurts without making a fuss ; this can be taught to children by not giving too much sympathy when they have small mishaps. A great deal of hysteria in later life consists mainly of an excessive desire for sympathy ; people invent ailments in the hope of being petted and treated softly. This disposition can usually be prevented from developing by not encouraging children to cry over every scratch and bruise. In this respect, the education of the nursery is still much worse for girls than for boys. It is just as bad to be soft with girls as with boys ; if women are to be the equals of men, they must not be inferior in the sterner virtues.

(掲載日:2015.03.3/更新日: )