第一章 第一次世界大戦
1915年の夏,私は『社会再建の原理』という書名の本を,--アメリカでは,私の同意なく 「人はなぜ戦うのか」(Why Men Fight)というタイトルに変えられた本- を執筆した。私には(以前には)『社会再建の原理』のような本を書くつもりはなかった。そして,その本は,私が以前書いたいかなる本とも,まったく趣きを異にしており,自然な(自発的かつ無意識的な)やり方で生み出されたものであった。事実,書き終えてしまうまで,それがどのようなものになるか,自分にも全くわからなかった。その本には,1つの骨組みと(一定形式に表現された)信条(松下注:この後に書いてあるように,「人間生活の形成において,意識的な目的よりも衝動の方がより影響力をもつという信条」)があったが,最初と最後の言葉を除いて,全部を書き終えてから,ようやく両者(骨組みと信条)に気がついたしだいである。その本の中に,私は,人間生活の形成において,意識的な目的よりも衝動の方がより影響力をもつという信条に基づいた'政治哲学'を提示した。私は,衝動を,所有的衝動と創造的衝動の,2つのグループに分け,'最善の生活'は大部分創造的衝動の上に築かれると考えた。私は,所有的衝動が具現化された実例として,国家,戦争,貧困をあげ,創造的衝動の実例として,教育,結婚,宗教をあげた。創造性の解放(発揮)'が',改革の原理'であるべきであると,私は確信していた。私は,当初,この本を(数回の)講演用として献じたが,後になって出版した。驚いたことに,たちどころに成功をおさめた。私は,読まれるだろうという期待はまったくなしで,ただ信条の告白として,本書を執筆した。しかし,この本は,私に大金をもたらし,その後の私の所得の基礎をおいた。
|
During the summer of 1915 I wrote Principles of Social Reconstruction, or Why Men Fight as it was called in America without my consent. I had had no intention of writing such a book, and it was totally unlike anything I had previously written, but it came out in a spontaneous manner. In fact I did not discover what it was all about until I had finished it. It has a framework and a formula, but I only discovered both when I had written all except the first and last words. In it I suggested a philosophy of politics based upon the belief that impulse has more effect than conscious purpose in moulding men's lives. I divided impulses into two groups, the possessive and the creative, considering the best life that which is most built on creative impulses. I took, as examples of embodiments of the possessive impulses, the State, war and poverty; and of the creative impulses, education, marriage and religion. Liberation of creativeness, I was convinced, should be the principle of reform. I first gave the book as lectures, and then published it. To my surprise, it had an immediate success. I had written it with no expectation of its being read, merely as a profession of faith, but it brought me in a great deal of money, and laid the foundation for all my future earnings.
|